外国文学の世界

サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」心を病んだ若者と現代社会からの逃避

サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」あらすじと感想と考察

サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」読了。

本作「バナナフィッシュにうってつけの日」は、1948年(昭和23年)1月『ザ・ニューヨーカー』に発表された短編小説である。

この年、著者は29歳だった。

作品集としては、1953年(昭和28年)にリトル・ブラウン社から刊行された『ナイン・ストーリーズ』に収録されている。

サリンジャー「ナイン・ストーリーズ」あらすじと感想と考察
サリンジャー「ナイン・ストーリーズ」心の闇が深い若者たちの喪失感を描いた都会派青春小説サリンジャー「ナイン・ストーリーズ」読了。 本作「ナイン・ストーリーズ」は、1953年(昭和28年)に刊行されたサリンジャーの短編小説...

心に傷を負った帰還兵と現代社会との対立

「バナナフィッシュにうってつけの日」は、長篇小説『ライ麦畑でつかまえて』を代表作とするサリンジャーにおいて、最も有名な短編小説である。

そこで描かれているのは、きらびやかな通俗社会と、戦争で心に傷を負った若者との精神的な対比だ。

ニューヨークの広告マンが97人も泊まり込んでいるフロリダのホテルに、主人公<シーモア・グラス>は、妻の<ミュリエル>と二人で滞在している。

メンタルを病んでいる夫を一人きりで放り出して、ミュリエルは、婦人雑誌のセックス記事を読んだり、指の爪にマニキュアを塗ったりすることに忙しい。

ニューヨークの母親は、長距離電話でミュリエルの身を盛んに案じている。

彼女も、彼女の夫(ミュリエルの父親)も、頭のおかしいシーモアと一緒にいることは、ミュリエルにとって危険なことだと考えているのだ。

シーモアの異常性について議論しながら、同時に、二人は日焼けクリームやコートやファッション・ドレスについて語るのだが、シーモアの健康(生命の安全)とファッションが同列に語られているところに、現代社会の歪んだ価値観が暗示されている。

一方、一人で出かけたシーモアは、ビーチで<シビル>という名前の女の子と遊んでいる。

シビルの母親は、幼い娘にはあまり関心がないらしく、友人の女性とゴシップで盛り上がりながら、マーティニを飲むことに夢中だ。

まだ四歳程度と思われるシビルは、シーモアが他の女の子(三歳半のシャロン・リプシャツ)と仲良くすることに激しく嫉妬する。

さらに、『ちびくろサンボ』に登場する虎を「たった六匹よ」と表現するシビルは、明らかに「満足できない女」を象徴しているものだろう。

シーモアが生きているのは、そんな俗物だらけの世界であって、フロリダの海岸は、現代社会の縮図にすぎない。

シーモアが語る「バナナフィッシュ」は、もちろん、現代社会にのさばる俗物を象徴するものである。

「シビル」と、彼は言った。「こうしよう。これからバナナフィッシュをつかまえるんだ。やってみようよ」「何をつかまえる?」「バナナフィッシュさ」と、彼は言った。(サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」野崎孝・訳)

バナナフィッシュは、穴の中のバナナを食べたいだけ食べて太ってしまい、穴の中から出ることができなくなり、やがてバナナ熱にかかって死んでしまう、悲劇的な魚である。

現代社会は、金儲けや不倫や酒やゴシップや浪費というバナナに溢れた世界であり、そこで生きる人々は、金や酒やセックスを追いかけ回しているバナナフィッシュにすぎない。

戦争で心に傷を負って帰還したシーモアは、そんな現代社会に疲弊しているが、彼に寄り添う者は、誰もいない。

物語の最後で、シーモアは、若い妻のミュリエルを眺めながら拳銃自殺するが、その自殺は唐突で不自然のように感じられつつも、シーモアが暮らす社会とシーモアとの大きな乖離を考えたとき、その自殺はむしろ必然的にさえ思われる。

居場所を見つけられない帰還兵は、現代社会からの逃避(苦しみからの解放)を決断したのだ。

「バナナフィッシュにとってパーフェクトな日」というのは、俗社会で生きる俗物どもにとって最高の日であり、逆読みすれば、そんな社会に順応できないシーモアにとって最悪な日だった、ということになる(だから死ぬしかなかった)。

本作は、そんな帰還兵と現代社会との対立の物語なのである。

なお、戦争PTSDについては、野間正二「戦争PTSDとサリンジャー 反戦三部作の謎をとく」に詳しい考察がある。

野間正二「戦争PTSDとサリンジャー」あらすじと感想と考察
野間正二「戦争PTSDとサリンジャー」性的不能による家庭崩壊と絶望からの自殺野間正二「戦争PTSDとサリンジャー 反戦三部作の謎をとく」読了。 本書「戦争PTSDとサリンジャー」は、2005年(平成17年)...

現代社会に救いを求めた若者のSOS

この小説を読むときに、いつも思うことは「狂っているのはどっちだ?」ということである。

物語としては、戦争で神経衰弱を病んだシーモアが、現代社会から弾き出される形で自殺してしまうが、シーモアは本当に自殺するしかなかったのだろうか。

シーモアは、アメリカを代表して戦争に行き、国を守った若者である。

心に傷を負って帰ってきた帰還兵を、社会は守ってしかるべきだが、彼らは、自分たちの生活を楽しむことに夢中だ。

シーモアの心に傷を負わせたのは戦争だったかもしれないが、その心の傷を深くしたのは、やはり現代社会であったと言わざるを得ない。

そして、シーモアにとっての現代社会とは、ミュリエルやミュリエルの母親やミュリエルの父親など、彼を取り巻く身内の人々である。

「バナナフィッシュにうってつけの日」は、一連のグラス家の物語群(いわゆるグラス・サーガ)最初の作品だが、残念ながら、この小説にグラス家の人々は登場しない。

もしも、バディやブーブーといった、彼らの兄弟がもう少し関わっていたとしたら、シーモアの人生は違うものになっていたのではないだろうか。

この物語は、救いようのない現代社会に救いを求めた若者の、SOSの物語なのである。

作品名:バナナフィッシュにうってつけの日
著者:J.D.サリンジャー
訳者:野崎孝
発行:1974/12/20(1988/1/30改版)
出版社:新潮文庫

created by Rinker
¥649
(2024/03/28 13:12:52時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。