- 村上春樹の世界
- 村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」心に不安を抱えて生きる人の「救済の物語」
- 「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」心理学者と深掘りする『ねじまき鳥クロニクル』
- 村上春樹「海辺のカフカ」意味がわからないのは「現代の民話」だから
- 村上春樹「月曜日は最悪だとみんなは言うけれど」現代アメリカ文学の世界
- 村上春樹「我らの時代のフォークロア」処女であることの象徴性とは?
- 村上春樹「職業としての小説家」村上春樹は自分語りが好きな作家だと思う
- 村上春樹「村上朝日堂の逆襲」『週刊朝日』連載の若き時代のエッセイ集
- 村上春樹「風の歌を聴け」クールに生きるための名言・名場面集
- 村上春樹「クリーム」自分自身を磨き、人生の理不尽を乗り越えろ
- 村上春樹「沈黙」高校時代に受けた集団いじめのトラウマ
- 村上春樹「氷男」過去から逃れられない女性の孤独
- 村上春樹「夜中の汽笛について、あるいは物語の効用について」絶望の中の希望
- 村上春樹「バースデイ・ガール」彼女の願いと謎の老人の正体
- 村上春樹「村上朝日堂 はいほー!」30代だった頃に考えていたこと
- 村上春樹「街とその不確かな壁」イノセントな思春期物語は「世界の終り」の後日譚だった
- 村上春樹「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」
- 村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」三十歳を越えた大人の男たちへのメッセージ
- 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」マーロウとギャツビーに捧げる80年代の集大成
- 村上春樹「ノルウェイの森」時代の閉塞感と若者たちの疎外感を考察する
- 村上春樹「街と、その不確かな壁」元カノとのセックスが忘れられない幻の中編
- 村上春樹「更に、古くて素敵なクラシック・レコードたち」多彩なレトリックで楽しむ音楽エッセイ
- 『羊をめぐる冒険』の羊男は『ライ麦畑でつかまえて』のホールデン・コールフィールドだったのか?
- オールズバーグ『急行「北極号」』イノセンスの踏み絵としてのクリスマス絵本
- 村上春樹・柴田元幸「サリンジャー戦記」『キャッチャー・イン・ザ・ライ』完全解説
- 村上春樹「羊男のクリスマス」頑張った人が報われる平和な羊男世界
- 村上春樹の作品に登場するクリスマス(小説・エッセイ・翻訳)
- 村上春樹「パン屋襲撃」貧困の若者たちはナチズムと共産党に魂を譲り渡したのか
- 村上春樹「1Q84 BOOK2」リトル・ピープルと空気さなぎの意味【あらすじ・解説・感想】
- 村上春樹「1Q84 BOOK1」が意味不明のファンタジー小説ではない理由【あらすじ・解説・感想】
- 「村上春樹を音楽で読み解く」音楽作品に託されたメッセージの謎
- 内田樹「もういちど村上春樹にご用心」一冊まるごとファンレター
- 高橋丁未子「羊のレストラン」食べ物から読み解く村上春樹の世界
- 「村上龍VS村上春樹 ウォーク・ドント・ラン」若きダブル村上が語る文学論
- 1980年代の村上春樹~クールで繊細だった都会派青春小説の時代
- 村上春樹「フィッツジェラルド体験」作家と作品の解説的エッセイ
- 村上春樹「言いだしかねて」文学から始まる音楽の世界も悪くない
- 村上春樹「ニューヨーク炭鉱の悲劇」ブルータスに掲載された青春文学
- ブルータス「特集 村上春樹(上)」は「村上春樹の私的読書案内」が楽しい
- 村上春樹「午後の最後の芝生」僕は恋人に何を求めていたのだろうか?
- 村上春樹「古くて素敵なクラシック・レコードたち」音楽と文学の調和を楽しむエッセイ集
- 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」失われていくものに捧げる成長ファンタジー
- 川本三郎「村上春樹論集成」1980年代的村上春樹の喪失体験の歴史
- 村上春樹「どんな髭剃りにも哲学がある(モーム)」の出典を探してみた
- 村上春樹がユニクロに語った安西水丸さんの思い出
- 岡崎武志「ここが私の東京」東京に人生を賭けた人々
- 村上春樹「THE SCRAP 懐かしの一九八〇年代」時代を超えたゴシップ記事
- グリシャム「『グレート・ギャツビー』を追え」ミステリーで楽しむアメリカ文学の世界
- カポーティ「あるクリスマス」なあ、お父さんに愛してるって言ってくれ
- カポーティ「クリスマスの思い出」これは僕らがともに過ごした最後のクリスマスの物語だ
- 村上春樹「1973年のピンボール」またどこかで会おうと、僕は言った
- 村上春樹「ランゲルハンス島の午後」どんな髭剃りにも哲学はある
- 村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」自分の中の自分と向き合う
- 村上春樹「羊をめぐる冒険」そして僕たちの青春は終わりを告げた
- 村上春樹「一人称単数」音楽的壁紙とともによみがえる青春時代の記憶
- 村上春樹・安西水丸「村上朝日堂」何となく居心地のいい初期エッセイ集
- 村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」夏におすすめの初期短編集
- 村上春樹「風の歌を聴け」青春もあの夏も二度と戻っては来ない
- 庄野潤三の世界
- 庄野潤三「行きずり」誰かが書いておかなければ忘れられてしまう日常
- 【文学散歩】「中国料理 味良」のタンメンと庄野潤三の「山の上の家」
- 【文学散歩】庄野潤三の墓参りで塚原駅から長泉院まで歩いてみた
- 庄野潤三「団欒」庄野文学における家族小説の原型とも言える名作短編
- 庄野潤三「桃李」大阪から上京してきた父親の決意表明の物語
- 阪田寛夫「庄野潤三ノート」誰よりも庄野文学を愛した作家の庄野潤三論
- 庄野潤三「旅費節約の方法」アメリカ大陸横断の鉄道旅行テクニック
- 庄野潤三「家族旅行の楽しさ」長女・夏子を連れて三重県の青山高原へ
- 庄野潤三「南九州への旧婚旅行」夫婦で参加した四泊五日の南国ツアー
- 庄野潤三「若き芥川賞作家たち房総へゆく」第三の新人たちのグループ旅行
- 庄野潤三「スカランジェロさん」長女の言葉で語られる家族の物語
- 庄野潤三「セーラの話」『小学六年生』掲載の『ガンビア滞在記』番外編
- 庄野潤三「夕べの雲」人生を豊かにする名言集
- 庄野潤三「書評・フラニーとゾーイー」娘の父親が読み解く家族の物語
- 庄野潤三「引潮」瀬戸内の方言で語られる神話のような異界の物語
- 庄野潤三「ワシントンのうた」幼年時代から作家生活までを振り返る自伝的長編随筆
- 庄野潤三「孫の結婚式」穏やかな老後の生活と懐かしき仲間たちの記憶
- 庄野潤三「ぎぼしの花」癒されながら教養が広がっていく随筆集
- 庄野潤三「プールサイド小景」夫婦生活と会社生活は油断してはならない
- 庄野潤三「サヴォイ・オペラ」福原麟太郎を偲ぶ温かい文章に癒される
- 庄野潤三「庭のつるばら」作家の歴史を織り込んだ熟成の変奏曲
- 庄野夏子「お父さんッ子」庄野潤三の長女・今村夏子が高校1年生のときに書いた作文を発見
- 庄野潤三「土人の話」戦地の人食い人種と学生時代の友人の思い出
- 庄野潤三「湖中の夫」米軍基地を追われていく未亡人の孤独と悲しみ
- 庄野潤三「花」アメリカで出会ったイタリアとメキシコの人妻たち
- 庄野潤三「王様とペンギン」~「夕べの雲」のプロトタイプとなった幻の家族小説
- 庄野潤三「紺野機業場」北陸の織物工場で生きる庶民の半生から見えてきたもの
- 庄野潤三「散歩道から」家族を想い、故人を偲び、故郷を懐かしむ、老境の随想
- 庄野潤三「子供の盗賊」日本の随筆文学の最高峰と言いたい自選随筆集
- 庄野潤三「御代の稲妻」円熟期の作家の自信と誇りが感じられる安心の随筆集
- 庄野潤三「秋の日」満州旅行中に知った徴兵猶予撤廃と軍隊への入隊
- 庄野潤三「曠野」満州旅行の期待と不安、旅で出会った人たちの記憶
- 庄野潤三「郡上八幡」徹夜で踊り続ける盆踊りの夏を旅する
- 庄野潤三「この夏のこと」あけびの木と瓶ラムネが母の誕生日プレゼントだった
- 庄野潤三「ちいさな漁港の町」山口県白井田でハゲを釣った夏休みの思い出
- 別冊太陽「小さな平屋に暮らす」庄野文学の舞台となった山の上の家
- 読売新聞「庄野潤三 VS 島尾敏雄」家族を描き続けた小説家たち
- 庄野潤三『野鴨(十)』ピアノの上と「さて、早いもので」という言葉
- 庄野潤三『野鴨(九)』庭の自然薯とロンドンのスイス・コテッジ
- 庄野潤三『野鴨(八)』「ヘンゼルとグレーテル」とロンドン時代の父
- 庄野潤三『野鴨(七)』庭のテッセンと明夫と良二の卵騒動
- 庄野潤三『野鴨(六)』鍛冶屋さんとパウンド・ケーキ
- 庄野潤三『野鴨(五)』ロング・ロング・アゴーと亡くなった兄の夢
- 庄野潤三『野鴨(四)』英文学者・福原麟太郎と昔話のおもしろさ
- 庄野潤三「野鴨(三)」ラムの『エリア随筆』と貧しかった頃の思い出
- 庄野潤三「野鴨(二)」季節の美しさと子どもたちが幼かった日の記憶
- 庄野潤三「野鴨(一)」井村一族が登場するスケールの大きな家族小説
- 庄野潤三「ふるさと」~『エイヴォン記』の最終回は庄野家が全員集合
- 庄野潤三「少年パタシュ」孫娘フーちゃんの成長と堀口大学翻訳の物語
- 庄野潤三「ふたりのおじいさん」十和田操のトルストイとクマのプーさん
- 庄野潤三「蛇使い」フーちゃん、日本語を話すのかと、驚いた日のこと
- 庄野潤三「卵」シャーウッド・アンダスンの短篇小説と庄野家の日常と
- 庄野潤三「精進祭前夜」長女の誕生日と次男のニューヨーク土産
- 庄野潤三「少年たち」中村白葉訳のチェーホフ著作集を読んだ夏の記憶
- 庄野潤三「情熱」生きることの素晴らしさを教えてくれた曽祖父の記憶
- 庄野潤三「クラシーヴァヤ・メーチのカシヤン」フーちゃんのストレス解消法
- 庄野潤三「エイヴォンの川岸」トム・ブラウンがうぐいを釣った川で
- 庄野潤三「ベージンの野」孫娘フーちゃん(満二歳になったばかり)が初登場
- 庄野潤三「ブッチの子守唄」デイモン・ラニアンから始まったフーちゃん三部作
- 庄野潤三「グランド・キャニオン」ガンビアへ向かう鉄道旅行の空白の一日
- 庄野潤三「石垣いちご」静岡県清水市まで戦時中の兄の思い出を訪ねて
- 庄野潤三「山高帽子」南海電鉄から南海汽船へ~父の遺品と旅をした
- 庄野潤三「餡パンと林檎のシロップ」愉快な兄弟の会話は人生の断章
- 庄野潤三「砂金」イギリスのエッセイ文学を思わせる短篇小説
- 川西政明「新・日本文壇史」庄野潤三の浮気と妻の自殺未遂事件
- 村上春樹と読み解く庄野潤三「静物」~崩壊しかけた家族の絆の再構築
- 庄野潤三「蒼天」生と死の境目から生還したからこそ、今の平穏がある
- 庄野潤三「卵」平穏な食卓風景の中に家族の幸せがあった
- 庄野潤三「戸外の祈り」<必死のお願い>がもたらす笑いと憐み
- 庄野潤三「静物」家族とは何か?
- 庄野潤三「明夫と良二」嫁いでゆく姉を見送る兄弟、最後の五人家族の物語
- 庄野潤三「蓮の花」夏の広島で釣りと海水浴を楽しむ紀行小説
- 庄野潤三「鉄の串」ビールと海老の串焼きで盛り上がる三人の男たち
- 庄野潤三「野菜の包み」台所に現われた一匹のねずみから始まる物語
- 庄野潤三「さまよい歩く二人」和子と良二とグリム童話がつながっていく
- 庄野潤三「組立式の柱時計」和子が結婚した後の明夫と良二の物語
- 庄野潤三「星空と三人の兄弟」グリム童話と現代家庭を行ったり来たり
- 庄野潤三『つむぎ唄』日常生活のふとした瞬間に胸を打つ場面がある
- 庄野潤三「三河大島」五十代になった庄野夫妻の夫婦二人きりの海水浴
- アメリカ留学体験を綴った庄野潤三「ガンビアもの」作品(長篇・短篇・随筆)
- 庄野潤三「湖上の橋」~「アメリカ長距離バスの旅」三部作の完結編
- 庄野潤三「静かな町」ミシシッピー州ナチェッツで出会った人々の思い出
- 庄野潤三「南部の旅」長距離バスでメンフィスへ向かう夫婦のロード小説
- 庄野潤三「モヒカン州立公園」アメリカの仲間たちと出かけたピクニックの思い出
- 庄野潤三「シェリー酒と楓の葉」小さな村に温かい交友があった!アメリカ留学回想記
- 特別展「生誕100年記念 作家・庄野潤三展――日常という特別」図録から
- 庄野潤三インタビュー「巧言令色鮮し仁」まじめなところにしかおかしみも悲しみもない
- 庄野潤三「バングローバーの旅」アメリカと日本との間でさまよう夫婦の物語
- 中村明「日本の一文 30選」井伏鱒二に永井龍男、小沼丹に庄野潤三、日本語っておもしろすぎる!
- 安岡章太郎「良友・悪友」ホステスに文芸誌を読んだ「三番センター庄野潤三君」
- 飯田龍太「小さな旅—庄野潤三氏のこと」作品集『絵合せ』と庄野さんのヤマメ釣り
- 庄野潤三が「自分の経験したことだけを書きたい」と誓った昭和34年の正月を振り返る
- 庄野潤三「雉子の羽」オリンパスペンで撮影したスナップ写真の味わい
- 庄野潤三「せきれい」盟友・小沼丹の死を悼む場面が切ない
- 庄野潤三作品を収録した日本文学全集を比較してみた
- 庄野潤三「流木」演劇に賭けた大学生の恋愛と青春
- 庄野潤三「秋風と二人の男」親友の小沼丹と酒を酌み交わす名作短篇
- 庄野潤三「四対一」洋酒天国に掲載された1950年代アメリカの酒文化とガンビア村の写真
- 庄野潤三「橇」小品ながらイギリスのエッセイ文学の味わいに近い小説
- 庄野潤三「道」不倫相手の家庭で同居を続ける不倫妻と弱気な夫の物語
- 庄野潤三「イタリア風」妻と別居中の男と、美しい妹のボーイフレンドと
- 庄野潤三「山の上に憩いあり」庄野一家と河上徹太郎夫妻との交流の軌跡
- 庄野潤三「保険会社」三角関係とオフィスラブの予感
- 庄野潤三「十和田操覚え書」十和田文学に対する敬意と愛情を最大級の賛辞で綴る
- 庄野潤三「陽気なクラウン・オフィス・ロウ」チャールズ・ラムと福原麟太郎を偲ぶロンドン滞在日記
- 三浦哲郎「下駄の音」正月の小沼丹邸には井伏鱒二や庄野潤三が集まった
- 三浦哲郎「せんべの耳」庄野潤三は散歩が好きで将棋は苦手だった
- 庄野潤三「ガンビア滞在記」庄野夫妻による一年間のアメリカ留学の記録
- 三浦哲郎「おふくろの妙薬」酔っぱらうと小刻みに手が震えた庄野潤三
- 庄野潤三「世をへだてて」64歳の冬に脳内出血で入院した際の闘病記
- 庄野潤三のプロフィール~経歴や代表作、影響を受けた作家など
- 庄野潤三「夕べの雲」人は生きているからこそ笑える、という庄野哲学
- 庄野潤三「野鴨」楽しい家族の日常を描いた心温まる昭和中期の物語
- 庄野潤三「リッチソン夫妻」楽しかったガンビア時代の思い出を綴る
- 庄野潤三の小説が村上春樹の小説に似ていなくもないと考える理由
- 庄野潤三の年譜~バイオグラフィー、ディスコグラフィー
- 庄野潤三の本棚~随筆や小説の中に登場する庄野さんの読書体験
- 庄野潤三の人名録~親族や友人、文壇仲間、ご近所さん、読者まで
- 庄野潤三「和子・明夫・良二」の三姉弟が登場する全作品(長篇・短篇)
- 安岡章太郎「小説家の小説論」~庄野潤三の顔は熊の子のようにまるい
- 伊井直行「会社員とは何者か?」~庄野潤三「プールサイド小景」の不気味な情景
- 家族小説だけじゃない!? 庄野潤三の隠れた名作おすすめ5選
- 「& Premium特別編集 あの人の読書案内。」で庄野潤三の小説を見つけた
- 庄野潤三「星に願いを」夫婦晩年の楽しみを描くシリーズ最終章
- 庄野潤三「けい子ちゃんのゆかた」夫婦の晩年シリーズ10年目の物語
- 庄野潤三の全著書目録(完全版)~単行本・文庫本・選集・全集
- 庄野潤三「メジロの来る庭」80歳の作家の日常とかつての作品への思い
- 庄野潤三「庭の小さなばら」心の安らぎを与えてくれる予定調和の物語
- 庄野潤三「うさぎのミミリー」日常生活を描いたミレニアムな家族小説
- はじめての庄野潤三~おすすめ「家族小説」の名作5選
- 庄野潤三「山田さんの鈴虫」老夫婦が過ごす穏やかなファンタジーワールド
- 庄野潤三「私の履歴書」日本経済新聞に連載された芥川賞作家の半生
- 庄野潤三「鳥の水浴び」小さな日常の積み重ねの中にある家族の歴史
- 庄野潤三の代表作「ザボンの花」昭和から平成まで全書籍をコンプリート
- 庄野潤三「鍛冶屋の馬」日常の暮らしで見つけた、ふとした驚きや悲しみ
- 庄野潤三「庭のつるばら」老夫婦の日常と緩やかな世代交代の流れを描く
- 「大阪文学名作選」~庄野潤三「相客」で味わう英国エッセイの趣き
- 「戦後短篇小説再発見/漂流する家族」庄野潤三「蟹」人生の不安は日常の中に埋もれている
- 斎藤禎「文士たちのアメリカ留学」~アメリカと対峙しなかった庄野潤三
- 進藤純孝「文壇私記」~「第三の新人」と呼ばれた作家たちの若き日々
- 高橋一清「百册百話」~庄野潤三「陽気なクラウン・オフィス・ロウ」の舞台裏
- 「真珠の小箱(5)伊勢・志摩の春夏」庄野潤三が訪ねた三島由紀夫の『潮騒』
- 庄野潤三「懐しきオハイオ」で1950年代アメリカの食卓風景を読む
- 庄野潤三「懐しきオハイオ」温かい人々に包まれたアメリカ留学の日々
- 庄野潤三『旅人の喜び』女の真の幸福な結婚生活のあり方を追求した庄野文学の結晶
- 庄野潤三「無精な旅人」旅先でうまくゆかなくとも悲観することはない
- 庄野潤三「三つの葉」夫の留守に男を自宅に連れ込む妻が好きだった歌
- 結城信一「作家のいろいろ」~庄野潤三の作品と人柄に触れるエッセイ
- 伊藤正直「戦後文学のみた高度成長」~庄野潤三『夕べの雲』に見る都市型近代家族の形成
- 「現代童話」~庄野潤三『ザボンの花』から「ひばりの子」収録
- 庄野潤三「早春」彼らも神戸の街も歴史を重ねて生きてきた
- 庄野至「真夜中の祝宴」兄の庄野潤三が芥川賞を受賞した夜のこと
- 安岡章太郎「かんがえる、かんがえる—庄野潤三著『エイヴォン記』を読む」
- 庄野潤三「ニューイングランドびいき」旅行記を超えた庄野文学の世界
- 庄野潤三「旅人の喜び」一線を越えそうで越えられない人妻の焦り
- 庄野潤三「水の都」戦前の大阪商人の暮らしを聞き書きで再現する
- 阪田寛夫「帝塚山の文化」庄野貞一・英二・潤三の思い出を語る
- 阪田寛夫「どれみそら」に登場する若き日の庄野潤三
- 「故郷」の作曲者・岡野貞一について、庄野潤三「ピアノの音」で学ぶ
- 庄野潤三「ピアノの音」は、夏の終わりから始まっている
- 庄野潤三「ピアノの音」洗練された家族小説の行方
- 庄野潤三「ガンビアの春」旅行と回想に、大学と市民の評伝が積み重なる
- 平松洋子「野蛮な読書」~庄野潤三「ピアノの音」の穏やかな日々
- 庄野潤三「メリイ・ゴオ・ラウンド」戦後日本を生きる若き人妻の葛藤
- 「戦後占領期短篇小説コレクション 」で読む庄野潤三「メリイ・ゴオ・ラウンド」
- 庄野潤三「文学交友録」仲間たちを語る言葉の中にある温かさ
- 佐伯一麦が選ぶ「庄野潤三」と内田樹が選ぶ「村上春樹」のベスト3
- 庄野潤三「さくらんぼジャム」"フーちゃん3部作"完結編
- 庄野潤三『前途』登場人物のモデル~島尾敏雄から林富士馬まで
- 饗庭孝男「想像力の風景」~庄野潤三の「生の懐しさ」を読み解く
- 山田詠美「幸せな哀しみの話」~庄野潤三「愛撫」収録
- 庄野潤三が伊東静雄から学んだ文学的アドバイスを「前途」に探す
- 庄野潤三「前途」戦時を生きる文学青年たちの青春群像
- 「小川洋子の陶酔短編箱」~庄野潤三「五人の男」収録
- 庄野潤三「雷鳴」紙一重で隣り合っている生と死の不思議
- 庄野潤三「日ざかり」人間観察のセブン・ストーリーズ
- 庄野潤三「屋根」戦前戦後を生きた馬喰を通して描かれる人間の魅力
- 庄野潤三「薪小屋」旧街道筋の宿場町で生きる宿屋の主人
- 庄野潤三「鳥」5人家族に忍び寄る死の影
- 庄野潤三が江國香織に語った本音「初期のものは読みたくないですね」
- 庄野潤三の夏目漱石体験—「坊っちゃん」から「クレイグ先生」まで
- 福原麟太郎に語った庄野潤三の文学体験—イギリスエッセイから伊藤整まで
- 福原麟太郎「庄野潤三氏と語る『日本の文壇と英文学—夏目漱石をめぐって』」
- 庄野潤三「つむぎ唄」穏やかな暮らしの中の喜びや驚き
- 庄野潤三「明夫と良二」大人が読んで癒される、幸せの塊みたいな家族小説
- 庄野潤三「浮き灯台」人間というちっぽけな存在
- 庄野潤三「絵合せ」間もなく失われてしまう五人家族の軌跡
- 庄野潤三「世をへだてて」やがて始まる新たな家族の物語へ
- 庄野潤三「丘の明り」時間を超えて残る家族への愛情
- 庄野潤三「おもちゃ屋」幸せに裏打ちされた不安
- 岡崎武志「上京する文学」上京に着目して考察した文学者たちの評伝
- 庄野潤三「佐渡」紀行小説に姿を借りた家族小説
- 庄野潤三「流れ藻」戦後を生きた男と女の物語
- 読売新聞「庄野潤三 静かなブーム」生誕100年を迎えて~現在も入手可能な庄野文学作品
- NHK趣味どきっ「本の道しるべ」読書を語ると人となりが分かる
- 庄野潤三「雉子の羽」高度経済成長期を描いた171の断片
- 庄野潤三「道」妻の不倫からアメリカの人種差別まで
- 庄野潤三「屋上」~「かきまぜ」のように多彩で味わい深い庄野文学の世界
- 庄野潤三「休みのあくる日」何気ない日常生活は、既に物語の始まりである
- 庄野順三「イソップとひよどり」ゆるさの中に漂う見識と教養
- 庄野潤三「シェリー酒と楓の葉」庄野夫妻とガンビアで生きる人々との心の交流
- 庄野潤三「葦切り」福原麟太郎が傑作と讃えた短篇小説集
- 庄野潤三「ガンビア滞在記」その日から庄野夫妻は小さな町の住民になりきった
- 庄野潤三「山の上に憩いあり」河上徹太郎・福原麟太郎との交遊録
- 「誕生日のアップルパイ」1989年版ベスト・エッセイ集の表題作は庄野潤三作品
- 庄野潤三「野鴨」亡くなった長兄に会って、何かひとこと、ふたこと話す夢を見た
- 庄野潤三「鉛筆印のトレーナー」4歳のフーちゃんは、もう二度と見られない
- 庄野潤三「誕生日のラムケーキ」どんな小さなことでも、喜びの種子になるものを見つけたい
- 庄野潤三「クロッカスの花」すべての文章は私の人生の備忘録である
- 庄野潤三「ザボンの花」平凡な暮らしは永遠ではないからこそ愛おしい
- 庄野潤三「絵合せ」やがて僕たちは離れ離れになる~一家五人の物語
- 庄野潤三「庭の山の木」人生はどうしてこんなに楽しいのだろう
- 庄野潤三「愛撫・静物」なぜ夫は妻の過去を執拗に問い質すのか
- 庄野潤三「陽気なクラウン・オフィス・ロウ」チャールズ・ラムを探したイギリス紀行
- 庄野潤三「夕べの雲」変化し続ける日常生活の「今」を描いた家族小説
- 庄野潤三「貝がらと海の音」老夫婦を囲む優しい家族小説に癒される
- 庄野潤三「エイヴォン記」懐かしの文学案内と孫物語で綴る連作エッセイ
- 村上春樹「若い読者のための短編小説案内」で庄野潤三「静物」を読む
- 庄野潤三「インド綿の服」長女の手紙から広がる家族小説でほっと一息
- 庄野潤三の本「山の上の家」庄野文学の魅力満載!ファン必携の作家案内
- 庄野潤三「せきれい」静かだけれど、本当に豊かな暮らしがここにある
- クウネル「もうすぐ冬じたく」庄野潤三インタビュー"丁寧な暮らし"
- 庄野潤三「自分の羽根」短い文章で綴る暮らしと文学と友情の随筆集
- 庄野潤三「野菜讃歌」平穏な家庭の中にある豊かな暮らしと家族愛
- 日本文学の世界
- 講談社文芸文庫「井伏鱒二対談選」太宰治の思い出話や開高健との釣り談義など
- 太宰治「斜陽」上流階級の没落物語は、新しい時代を生き抜く再生の物語でもあった
- 本間洋平「家族ゲーム」ドラマや映画では描かれなかった家庭の教育力の低下問題
- 吉村昭「羆嵐」村民の恐怖とヒグマを駆除した老猟師の孤独
- 小沼丹「トルストイとプリン」吉岡達夫と訪れたオーストリアの思い出
- 小沼丹「夕焼空」古い記憶の中の古い友だちを失った喪失感
- 小沼丹『緑色のバス』「P+D BOOKS」初めての小沼丹は短篇名作選集
- 河合隼雄「河合隼雄の読書人生」ドリトル先生やケストナーが好きだった少年時代
- 河合隼雄「こころの読書教室」心理学者の視点で深読みする読書ガイド
- 三田誠広「いちご同盟」少女の死を乗り越えて生きる15歳の少年たち
- 太宰治「ヴィヨンの妻」弱さの肯定は、絶望からの救済
- 井伏鱒二「漂民宇三郎」異国に流れ着いた若者たちの青春群像劇
- 平中悠一「シーズ・レイン」男子高校生が描く友だち以上恋人未満の恋愛小説
- 志賀直哉「暗夜行路」青年作家の「寝取られ人生」はつまらないか?
- 永井龍男「落葉の上を」1980年代の老齢鎌倉文士の随筆がエモい
- 有島武郎「或る女」自己中なこじらせ女子の不倫と裏切りの転落人生
- 川端康成「雪国」抒情的に書けば不倫も愛人も美しくていい話になる
- 安部公房「箱男」市民社会からの逃避と小説的欠陥のおもしろさ
- 島崎藤村「破戒」秘密を抱えて生きる青年教師の苦悩と葛藤の日々
- 夏目漱石「門」略奪婚で結ばれた裏切り夫婦の未来予想図
- 有島武郎「生れ出づる悩み」夢に向かって生きる若者へのメッセージ
- 島崎藤村「千曲川のスケッチ」感傷的に描かれる明治小諸の自然と人々
- 若山牧水「樹木とその葉」早世の歌人が綴った旅と酒の随筆集
- 若山牧水「北海道行脚日記」大正15年北海道周遊の紀行散文
- 川端康成「伊豆の踊子」14歳の少女に恋をした20歳の大学生の孤独
- 志賀直哉「城の崎にて」人間は、いつ、どこで死ぬか分からない
- 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」都会も北海道開拓も超えて自由に生きる
- 夏目漱石「こころ」複雑で弱い人間の心の不思議
- 梶井基次郎「檸檬」心の中の不安との向き合い方を伝える都会派小説
- 二葉亭四迷「浮雲」不器用なリストラ男子の結婚トラブル
- 太宰治「人間失格」生きにくさを抱えて生きる繊細な人々への応援メッセージ
- 尾崎紅葉「金色夜叉」恋人に捨てられて狂った男の大失恋物語
- 島崎藤村「春」明治生まれの若者たちが描く新時代の青春小説
- 志賀直哉「小僧の神様」淋しい気持ちは他人に同情することの難しさ
- 武者小路実篤「友情」大失恋で自分の殻を打ち破った若者の成長物語
- 谷崎潤一郎「痴人の愛」少女の肉体に狂った中年男のリアル育成ゲーム
- 復本一郎「正岡子規ベースボール文集」明治の文化系野球青年の作品集
- 中島敦「山月記」芸術と心中する覚悟を決めた詩人の悲壮な決意
- 夏目漱石「吾輩は猫である」明治の若者たちの前向きで逞しい情熱
- 国木田独歩「空知川の岸辺」北海道移住を夢見た若者の情熱紀行
- 島木健作「島木健作全集(日記)」文学への情熱と鎌倉文士との交流
- 谷崎終平「懐かしき人々」谷崎潤一郎や谷崎精二、佐藤春夫のことなど
- 島木健作「赤蛙」明らかな困難に対し愚直に向かっていく姿の美しさ
- 永井荷風「日和下駄」究極の東京散策日記~荷風先生の東京ぶら散歩
- 河上徹太郎「史伝と文芸批評」庄野潤三一家との交流や福原麟太郎の思い出
- 野田宇太郎「文学の故郷」文学者の故郷を訪ねる文学散歩エッセイ集
- 【文学散歩】三田済海寺・永井龍男の墓と浅草神社・久保田万太郎句碑
- 【文学散歩】井伏鱒二のお墓参りで青山キラー通りの持法寺を訪ねた
- 【文学散歩】小沼丹の墓は小平霊園の芝生の墓地にあった
- 【文学散歩】雑司ヶ谷霊園「著名人のお墓リスト」に福原麟太郎の名前はない
- 【文学散歩】井伏鱒二が揮毫した谷崎精二の墓は巣鴨の慈眼寺にある
- 小沼丹「蝉の抜殻」亡くなった人たちを懐かしく思う気持ちと夏の夜の夢
- 吉野源三郎「君たちはどう生きるか」子どもたちと真剣に向き合う大人たちの物語
- 野坂昭如「火垂るの墓」日本社会から棄てられた戦災孤児の怨念
- 上林暁「文と本と旅と」私小説作家の文庫オリジナル精選随筆集
- 井伏鱒二「多甚古村」貧しい庶民の暮らしを描くおまわりさんの駐在日記
- 瀧井孝作「伐り禿山」ヤマメ釣りで見た貧しい寒村の暮らし
- 上林暁「故郷の本箱」まるで私小説みたいな随筆アンソロジー
- 井伏鱒二「七つの街道」まるで小説のように楽しく読める旅行記
- 小沼丹「入院」平凡な家庭の中の小さな幸せほど大切なものはない
- 川本三郎・青柳いづみこ「『阿佐ヶ谷会』文学アルバム」中央線沿線の文壇史
- 杉並区立阿佐谷図書館「阿佐ヶ谷文士村」阿佐ヶ谷・荻窪界隈で暮らした作家たち
- ふくやま文学館「福原麟太郎の随筆世界」2018年特別企画展図録
- 小沼丹「沈丁花」花の匂いは終戦直後の暮らしの匂い
- 小沼丹「眼鏡」古い唄や旋律と一緒に思い出される遠い遠い昔の日々
- 井伏鱒二「広島風土記」郷土福山と被爆地の戦争を綴ったアンソロジー
- 小沼丹「古い編上靴」大寺さんの戦時体験─空襲と信州疎開と敗戦と
- 小沼丹「ゴムの木」最後の<大寺さんもの>に感じる不思議な割り切れなさ
- 小沼丹「揺り椅子」どんな人にも過去はあり、年を取るほど過去は増えていく
- 小沼丹「藁屋根」落ちぶれた男の人生への共感
- 小沼丹「風光る丘」昭和のホームドラマ的な青春小説は甘酸っぱい
- 小沼丹「更紗の絵」戦後復興の時代を爽やかに描いた自伝的長編小説
- 小沼丹「『一番』」荻窪の鮨屋と亡くなった人たちと井伏鱒二
- 小沼丹「枯葉」井伏鱒二も登場!亡くなった人たちを懐かしく偲ぶ
- 小沼丹「木菟燈籠」大学の先生を辞めて小鳥屋に転職した男の物語
- 小沼丹「村のエトランジェ」少年たちが見た若い男女の三角関係の行方
- 小沼丹「ゴンゾオ叔父」少年時代の懐かしい思い出と郷愁の切なさ
- 小沼丹「不思議なシマ氏」謎多き登場人物と本格のんびりミステリー
- 小沼丹「春風コンビお手柄帳」女子中学生が名探偵の爽やか青春ミステリー
- 小沼丹「お下げ髪の詩人」外国人の少女と過ごしたひと夏の思い出
- 太宰治「女生徒」矛盾を抱えて生きる人間としての自己肯定
- 村上菊一郎「ランボーの故郷」阿佐ヶ谷会の仲間たちに寄せる友情
- 小沼丹「懐中時計」ロンジンと囲碁で描かれる亡き旧友の回想記
- 井伏鱒二「山椒魚」社会の底辺でくすぶっている若者たちの焦りと不安
- 小沼丹「銀色の鈴」死んだ妻の思い出と遺された娘たち、そして再婚
- 永井龍男「皿皿皿と皿」庶民の暮らしを季節感で描いた歳時記小説
- 井伏鱒二「荻窪風土記」時代の移り変わりを描いた自伝的昭和文壇史
- 志賀直哉「豊年虫」長野県の戸倉温泉を舞台にした幻想的な短篇小説
- 森恭三「滞欧六年」戦後昭和のヨーロッパ見聞録
- 小沼丹「埴輪の馬」井伏鱒二と旅をした日の懐かしい思い出
- 永井龍男「青梅雨」生命力の裏側にある人生のはかなさ
- 野沢尚「ラストソング」若者たちの夢と挫折を描いた伝説の青春映画ノベライズ
- 井伏鱒二「丑寅爺さん」牛飼いの悩みと家族間・世代間・職業間の断絶
- 坂西志保「朝の訪問客」昭和の教育問題や女性問題を学ぶ
- 吉井勇「東京・京都・大阪」若き日の思い出を綴った回想随筆集
- 山口誓子「句碑をたずねて」松尾芭蕉と正岡子規の足跡を辿った旅行記
- 中村汀女「ふるさとの菓子」俳句と随筆でめぐる全国各地の銘菓
- 小沼丹「竹の会」谷崎精二追悼回想記~井伏鱒二や青野季吉なども登場
- 永井龍男「黒い御飯」家族の愛情と貧困家庭の怨念、格差社会への怒り
- 渡辺一夫「敗戦日記」東京大学フランス文学者の魂の叫び
- 谷崎精二「明治の日本橋・潤一郎の手紙」東京下町と兄・谷崎潤一郎の思い出
- 大江健三郎「飼育」異界の村に迷い込んだ黒人兵と傷ついた少年の成長
- 本庄桂輔『「学鐙」編集の思い出』丸善のPR広報誌と戦後学術史
- 秋山加代・小泉タエ「父 小泉信三」娘たちによる素顔の回想録
- 松本清張「或る「小倉日記」伝」社会的弱者と生きることの意味
- 横溝正史「探偵小説五十年」デビューからブームまでの自伝的エッセイ
- 野田宇太郎「日本の旅路」詩と明治浪漫の感傷的な文学旅行
- 花柳章太郎「狐のかんざし」消えゆく明治・大正の東京情緒
- 小谷野敦「忘れられたベストセラー作家」昭和時代の隠れた名作を探す
- 荒川佳洋『「ジュニア」と「官能」の巨匠 富島健夫伝』富島青春文学という世界
- 富島健夫「喪家の狗」在日朝鮮人はなぜ嫁が強姦されるのを盗み見ていたのか
- 井伏鱒二「へんろう宿」捨て子が捨て子を育てる謎の世代間システム
- 片岡義男「スローなブギにしてくれ」行き場のない高校生の甘ったれた青春
- 宇能鴻一郎「味な旅 舌の旅」お気楽昭和な酒と女のグルメ旅
- 三浦綾子「ひつじが丘」過失を犯した人間を赦すことの難しさ
- 倉本聰「北の国から '87初恋」シングルファーザーの苦悩と挫折
- 富島健夫「青春劇場」進学と恋愛と友情に悩む高校三年生の群像ドラマ
- 横溝正史「悪魔の手毬唄」金田一耕助的世界観と民俗学的考察
- 永井龍男「活版屋の話」菊池寛が激賞した短篇小説の名手のデビュー作
- 福原雛惠「福原麟太郎追悼録」七回忌の節目に作成された非売品
- 永井龍男「コチャバンバ行き」小市民にとっての幸福な老後とは何か
- 安住敦「春夏秋冬帖」原稿用紙三枚分の切れと余韻を味わう随筆集
- 横山隆一「フクちゃん随筆」文壇ネタの宝庫みたいな漫画的エッセイ集
- 花森安治「一銭五厘の旗」庶民代表だった『暮しの手帖』エッセイ集
- 井伏鱒二「乗合自動車」一致団結しないことは悪なのか?
- 余寧金之助「郵便机」児童文学者・瀬田貞二が戦後に発表した幻の名作
- 安藤鶴夫「アンツル先生の落語演芸指南」古い美意識の発見と継承
- 青柳いづみこ「阿佐ヶ谷アタリデ大ザケノンダ」ディープな阿佐ヶ谷タウンガイド
- 安藤鶴夫「雪まろげ」東京の匂いがプンプン漂う昭和の名作随筆集
- 小田嶽夫「回想の文士たち」太宰治や木山捷平…戦中戦後のミニ文壇史
- 大岡信「百人百句」作家の生き様に寄り添った俳句鑑賞ガイド
- 小島信夫「アメリカン・スクール」劣等感と自虐に満ちた敗戦国民の逆切れ
- 團伊玖磨「パイプのけむり」怒りの説教おじさん登場
- 野上弥生子「一隅の記」茶三昧・お菓子三昧の朝めし自慢
- 村上護「反骨無頼の俳人たち」俳句の世界のワイルドサイトを歩こう
- 山藤章二「駄句だくさん」馬鹿馬鹿しいけどしみじみしている落語のような俳句会
- 井伏鱒二「昨日の会」詩集のように美しく愉快で爽やかな随筆集
- 高橋揆一郎「観音力疾走」生きづらさを抱えた大人と知的障害児との心の交流
- 長谷川敬「旅情の文学碑」作家や名作への愛情が漂うモノクロ写真紀行集
- 有馬頼義「終身未決囚」人生に翻弄される庶民をとらえた巧みな人間小説
- 福原麟太郎「昔の町にて」謙虚で誠実な人柄と気品あふれる精選随筆集
- 車谷弘「わが俳句交遊記」エピソードに富んだ作家と俳句の回想録
- 神西清「散文の運命」ロシア文学者が語る堀辰雄や太宰治、三島由紀夫
- 石原慎太郎「太陽の季節」成熟不良の少年たちを生み出した戦後社会の責任
- 田中小実昌「浪曲師朝日丸の話」不器用な男たちの共鳴する悲しみ
- 源氏鶏太「英語屋さん」生きづらさを抱えたビジネスマンとの付き合い方
- 青柳瑞穂「ささやかな日本発掘」骨董品の蒐集に託された祖国を愛する気持ち
- 山口瞳「江分利満氏の優雅な生活」おかしくて悲しいサラリーマン文学
- 大佛次郎「旅の誘い」凛とした緊張感のある随筆集
- 十和田操「十和田操作品集」社会的弱者を温かい眼差しで描く現代の民話
- 木山捷平「新編 日本の旅あちこち」旅行雑誌を拾い読みしているような紀行集
- 福原麟太郎「この世に生きること」自立した大人になるための知的エッセイ集
- 小林多喜二「防雪林」金持ちへの恨みと怒り爆発の北海道開拓農民文学
- 阿川弘之「カレーライスの唄」戦後復興の未来予想図となった青春カレー文学
- 永井龍男「石版東京図絵」明治・大正を温かい眼差しで振り返る職人の半生記
- 常盤新平「ニューヨークの古本屋」書店巡りで楽しむニューヨーク旅行日記
- 井伏鱒二「遥拝隊長」終戦から取り残された軍国少年の悲劇
- 永井龍男「そばやまで」なぜ男は自殺未遂をする若い人妻に惹かれるのか
- 田山花袋「蒲団」中年作家の性欲と嫉妬にまみれた寝盗られ文学の傑作
- 小林多喜二「蟹工船」感傷的な希望の光を灯し続ける、幻想のプロレタリア文学
- 中村明「日本の作家 名表現辞典」ことばが文学となるふしぎな瞬間
- 小林勇「雨の日」岩波書店編集部での日々と柳瀬正夢や三木清たちへの追悼
- 阿部筲人「俳句─四合目からの出発」例句もひどいが解説もひどいNG集
- 「文芸レアグルーヴ」ノリで楽しむヒップな渋谷系ブックガイド
- 松居桃楼「蟻の街のマリア」戦後の浮浪者部落に生きた北原怜子の評伝
- 石川桂郎「俳人風狂列伝」乞食・狂人・バタ屋…俳句の世界の奇人たち
- 坂崎重盛「季語・歳時記巡礼全書」歳時記コレクターの俳句エッセイ集
- 永井龍男「夕ごころ」昭和の文壇と己の半生を回想する晩年の随筆集
- 和田芳恵「おもかげの人々」小説のモデルとなった女性を突撃取材
- 車谷長吉「文士の魂」庄野潤三も登場している個性派文学エッセイ
- 永井龍男「文壇句会今昔」小説家が俳句で遊んだ昭和という優雅な時代
- 大久保房男「戦前の文士と戦後の文士」<第三の新人>と「群像」
- 富島健夫「青春の野望Ⅰ・錦が丘恋歌」朝鮮引揚者の自伝的青春小説
- 荒川洋治「昭和の読書」文学風土記や作家論、名作集で時代を読み解く
- 山口瞳「行きつけの店」カッコいい大人になるための人生の教科書
- 三浦哲郎「師・井伏鱒二の思い出」さりげない言葉で人生を導いてくれた
- 井伏鱒二「本日休診」焼け跡の中でしぶとく生きる日本人のたくましさ
- 井伏鱒二「復員者の噂」終戦直後の混乱を生きる庶民の悲喜こもごも
- 萩原葉子「望遠鏡」父・朔太郎へのコンプレックと向き合った随筆集
- 朝日俳壇「一句百景」エッセイで味わう未知の俳句と出会う楽しさ
- 船山馨「見知らぬ橋」不倫なのに美しすぎるアラサー純愛悲恋物語
- 渡辺淳一「北国通信」札幌出身の酔っぱらいのグチみたいなエッセイ集
- 小沼丹「ミス・ダニエルズの追想」短い随筆で救われる人生もある
- 小沼丹「タロオ」飼い犬が導き出す生前の妻の思い出
- 中城ふみ子「乳房喪失」傷だらけの20代を詠った女流歌人の悲鳴
- 小沼丹「黒と白の猫」最愛の妻を突然に亡くした男の不器用な悲しみ
- 福原麟太郎「諸国の旅」戦前戦後の旅情溢れる海外旅行エッセイ集
- 小沼丹「古い画の家」大寺さんもの<幻の第0作>収録の推理短篇集
- 山本周五郎「寝ぼけ署長」貧民街の人々に寄り添ったミステリー小説
- 富田常雄「姿三四郎(天の巻)」恋愛を捨て柔道を選んだ男の青春物語
- 石坂洋次郎「記憶の旅の中で」軽井沢のゴルフや文壇交流などの随想集
- 眉村卓「ねらわれた学園」ファシズム台頭に警鐘を鳴らす学園SF小説
- 周防正行「シコふんじゃった。」長編スポーツコメディな青春相撲小説
- 杉元伶一「就職戦線異状なし」バブル時代の大学生の就職活動物語
- 有馬頼義「四万人の目撃者」4番打者が球場で殺害される野球ミステリー
- 山本周五郎「青べか物語」笑いと哀愁で綴った、漁師町のゴシップ小説
- 中学生におすすめ!眉村卓「SFジュブナイル小説(学園もの)」名作10選
- 松原一枝「文士の私生活」阿川弘之や宇野千代が登場する文壇回想記
- 筒井康隆「時をかける少女」未来人から告白された女子中学生のSF小説
- 源氏鶏太「青空娘」雲の向こう側には必ず青空がある、という希望の青春小説
- 獅子文六「コーヒーと恋愛」夫を寝取られた人妻の爽やか不倫小説
- 石坂洋次郎「青い山脈」民主主義啓蒙のための爽やかじゃない青春小説
- 山口瞳「居酒屋兆治」酒と歌謡曲が好きな寂しい男のための小説
- 大佛次郎「帰郷」古い価値観を失った戦後を生きる日本人の戸惑い
- 日本経済新聞社「名作のある風景」旅行ガイドのような文学ガイド
- 阪田寛夫「受けたもの 伝えたいもの」庄野潤三の『夕べの雲』を愛した理由
- 林芙美子「風琴と魚の町」尾道時代の貧しい暮らしを詩情豊かに描く
- 安岡章太郎「サアカスの馬」残念な少年に勇気を与えてくれたもの
- 永井龍男「胡桃割り」少年から大人への成長を父の思い出で語る
- 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」彼女の恋人はセメント工場の事故で死んだ
- 佐多稲子「キャラメル工場から」昭和初期のブラック職場で働く若い女性たち
- 太宰治「走れメロス」友情の美談を「おかしい」と感じる感覚こそ正解
- 梅崎春生「悪酒の時代・猫のことなど」文士が最も人間らしく生きていた時代の随筆集
- 浅見淵「新編・燈火頬杖」文芸評論家が描く昭和の私小説作家たちの素顔
- 真尾悦子「阿佐ヶ谷貧乏物語」文士たちの戦後を妻の視点から回想する
- 高橋輝次編「古本漁りの魅惑」意外と硬派な古書エッセイのアンソロジー
- 米川正夫「鈍・根・才」こじらせも多かった!? ロシア文学翻訳家の自伝
- 井伏鱒二「人と人影」旅と釣りと自然と人間を愛した作家の随筆という味わい
- 井伏鱒二「早稲田の森」まるで小説のように味わい深い随筆集
- 中村白葉「ここまで生きてきて」ロシア文学翻訳家の自伝的随筆集
- 寺田博「昼間の酒宴」編集者が見た戦後作家の横顔
- 井伏鱒二「黒い雨」戦争日記の姿で現れた原爆文学の最高傑作
- 太宰治「トカトントン」敗戦の中で人生のリセットボタンの音が聞こえる
- 庄野英二「レニングラードの雀」ソビエトひとり旅とロシア娘たちとの出会い
- 小沼丹「福壽草」何気ない雑文の中にある小さくて贅沢な感動
- 高橋源一郎「一億三千万人のための小説教室」何を真似るかが問題だ
- 村上龍「案外、買い物好き」イタリア製の青いシャツが好きな龍のファッションエッセイ
- 小森陽一「感染症の時代と夏目漱石の文学」天然痘ワクチンの失敗
- 小沼丹「小さな手袋/珈琲挽き」精選随筆集の名作が20年ぶりに新装復刊
- 井伏鱒二「木山捷平詩碑」庄野潤三も参列した除幕式の思い出
- 田山花袋「少女病」若い女性に対する異常な執着心と失われた青春時代
- 井伏鱒二「鯉」白い鯉は二人の友情の証だった!亡き友に捧げる鎮魂歌
- 太宰治「富嶽百景」人間として、小説家としての再起を賭けた甲州滞在
- 木山捷平「耳学問」終戦直後の長春で体験したシベリヤ行きからの脱走
- 中村明「作家の文体」インタビューで読み解く小説家たちのこだわり
- 小林秀雄「栗の樹」井伏鱒二「珍品堂主人」に登場する男が愛した酒と骨董
- 井伏鱒二「珍品堂主人」金持ちと美女に翻弄された骨董屋の泣き笑い
- 太宰治「お伽草紙」古典や民話を素材に使った、戦時中の短篇小説を収録
- 井伏鱒二「太宰治」どんなに迷惑をかけられても太宰のことが大好きだった
- 飯田龍太「思い浮ぶこと」俳句と釣りを愛した俳人が綴る随筆という醍醐味
- 岩波文庫「中谷宇吉郎随筆集」戦後の混乱にも希望を棄てなかった物理学者
- 小泉信三「わが文芸談」慶應義塾の元塾長が遺した日本近代文学の講演録
- 成瀬桜桃子「久保田万太郎の俳句」十七文字の中に人生のドラマがあった
- 今日出海「私の人物案内」上戸も下戸も酒が繋いだ文学仲間たちの青春
- 車谷弘「銀座の柳」久保田万太郎から小泉信三まで、俳句とともによみがえる思い出
- 井伏鱒二「取材旅行」おちょろ船、葛原勾当、有本芳水から骨董屋の買い出しまで
- 永井龍男「縁さきの風」最後の鎌倉文士が綴った極上の雑文集
- 青柳瑞穂「壺のある風景」旅行と骨董を愛した作家の随筆集
- 井伏鱒二「釣師・釣場」釣りを通して庶民の生きる姿を描いた優しい随筆集
- 有馬頼義「聖夜の欲情」戦争と近親相姦と~姉はなぜ弟を誘ったのか?
- 富島健夫「制服の胸のここには」文学的な色彩が濃い青春小説
- 福原麟太郎「野方閑居の記」昭和を代表する名エッセイストの自選随想集
- 井伏鱒二追悼文集「尊魚堂主人」多くの仲間に愛された最後の昭和文士
- 田坂憲二「日本文学全集の時代」高度成長期を駆け抜けた文学全集列伝
- 阿川弘之「霊三題」病院で死んだ看護婦の幽霊と英霊たちの寡黙
- 山内義雄「遠くにありて」~「チボー家の人々」翻訳者の随筆集
- 奥野信太郎「町恋いの記」町と酒と女を愛した中国文学者の随筆集
- 村上菊一郎「マロニエの葉」パリ滞在記と文学仲間たちとの温かい交遊記
- 大岡昇平「スコットランドの鷗」文学仲間たちと過ごした青春の日々の回想
- 戸板康二「女優のいる食卓」ソ連・東欧・西欧紀行と大正・昭和の東京風物詩
- 大島一彦「小沼丹の藝 その他」"くろがね"で始まった小沼丹と庄野潤三の歌合戦
- 小沼丹「井伏さんの将棋」井伏鱒二や太宰治、庄野潤三らの思い出
- 永井龍男『秋・その他』短篇小説で楽しむ「鎌倉ものがたり」の世界
- 片岡義男の集英社文庫コバルトシリーズ全作品紹介
- 赤川次郎「一番長いデート」冴えない男子と美人女子大生との危険なデート
- 平田禿木「エッセイと随筆」エッセイと随筆とは何が違うのか?
- そんな僕は今、平田禿木の随筆を夢中になって読み漁っている
- 高樹のぶ子「その細き道」年上の男たちを手玉に取る女子大生の恋愛小説
- 田中康夫「なんとなくクリスタル」リッチな女子大生のブランド小説
- 山田太一「異人たちとの夏」真夏の浅草を舞台とした、大人の怪談物語
- 野呂邦暢作品集「愛についてのデッサン」人はいつも失った何かを探し続けている
- 神野紗希「俳句部、はじめました」女子高生のリアルな青春から始まった俳句
- 川上弘美「わたしの好きな季語」季語へのリスペクトに溢れたエッセイ集
- 小澤實「万太郎の一句」365日入門シリーズで味わう久保田万太郎の俳句
- 夏目漱石「坊っちゃん」理不尽を許せず弱者に肩入れする青年教師の生きにくさ
- 吉野弘「くらしとことば」次に詩集を読みたくなる詩人のエッセイ集
- 有島武郎「お末の死」貧民窟の少女を自殺に追い込んだのは誰だ?
- 林芙美子「放浪記」貧困の中で生きる女性の生命力と文学への情熱
- 安西カオリ「ブルーインク・ストーリー」水丸さんは青いインクの万年筆でスケッチを描いた
- 渡辺淳一「リラ冷えの街」ストーカーとセクハラから始まる不倫の物語
- 野田知佑「川を下って都会の中へ」文学と酒の匂いが漂うカヌー旅行記
- 開高健「ずばり東京」戦後オリンピック前夜の東京ルポタージュ
- 川本三郎「『それでもなお』の文学」風景は悲しみを純化してくれる
- 川本三郎「それぞれの東京」昭和の作家が生きた東京の街をスナップする
- 清水一嘉「漱石とその周辺」美禰子のモデルはグルーズの絵画だった!?
- 庄野至「三角屋根の古い家」弟が見ていた終戦前後の庄野潤三
- 夏目漱石「三四郎」に登場していた!?「朧月夜」の作曲者・岡野貞一
- 新潮古典文学アルバム「今昔物語集・宇治拾遺物語」説話集の意味
- 川本三郎「郊外の文学誌」名作は東京郊外で生まれてきた
- 福原麟太郎「第三のクラブ」チャールズ・ラムを愛した男の生き方
- 吉行淳之介「札幌夫人」現地妻を求めたサッチョンたち
- 小宮豊隆「札幌まで」北海道に骨を埋めた開拓者たち
- 安岡章太郎「晴れた空 曇った顔」文学的になりすぎない旅
- 俵万智「サラダ記念日」たった一つの「いいね」で幸せになれる
- 葛西善蔵「雪おんな(二)」歌志内の冬と砂川の砂金堀り
- 内藤好之「みんな俳句が好きだった」松本清張から渥美清まで
- 和田芳恵「雪女」人生は決して裏切らない~小樽と国縫の青春物語
- 有島武郎「カインの末裔」生きにくさを抱えながら生きる若者の苦悩
- 小川洋子「博士の本棚」大人になった文学少女が綴る読書感想文
- 「鈴木しづ子 伝説の女性俳人を追って」美貌の才女が背負った不幸
- 小沼丹「椋鳥日記」日常を見失うことのなかったロンドン旅行記
- 松田解子「乳を売る・朝の霧」貧困やセクハラと戦った女性のプロレタリア文学
- 福原麟太郎「永遠に生きる言葉」バーンズからチェーホフまで、時代を超えて愛される世界の名言集
- 河上徹太郎「都築ケ岡から」青春の頃、私は自分の青春を嫌悪していた
- 小山清「日日の麺麭・風貌」独りぼっちだけど独りじゃないから温かい
- 福原麟太郎随想全集「2 本棚の前の椅子」本は人生の幸せ、読書は生きる楽しみ
- 立原正秋「秘すれば花」"不毛の世代"が語る孤高の酒と孤高の文学
- 森田たま「もめん随筆」これが随筆文学だ!森田たまワールドへようこそ
- 鈴木真砂女「真砂女の入門歳時記」日本には素晴らしい季語と俳句がたくさんあるんだ
- 坂口安吾「安吾巷談」無頼派の作家はどのようにして戦後を生きたのか
- 石割透「芥川竜之介随筆集」都会の文士はなぜ孤独を愛したのか
- 福原麟太郎「天才について」英文学者はなぜ稀代の名随筆家となったのか
- 小沼丹「黒いハンカチ」若い女性教師はなぜ爽やかに謎解きをするのか
- 安西水丸「たびたびの旅」人はどうして旅の思い出を抱いて生きるのか
- 立原正秋「鎌倉夫人」人妻はなぜ愛人と暮らす夫にさえも体を許すのか
- 原田康子「挽歌」若い女性はなぜ寝取られ男と不倫の恋に落ちるのか
- 三田誠広「僕って何」学園紛争の中で孤独に生きる僕が見つけたもの
- 池波正太郎「よい匂いのする一夜」古き良き時代の日本の宿を旅する
- 安岡章太郎「人生の隣」ちょっと息抜きに文学的価値の高いエッセイ集
- 津村節子「みだれ籠」ディスカバー・ジャパンの時代を旅する随筆集
- 夏目漱石「三四郎」都会の恋愛模様を描く、読書の秋にお勧めの青春小説
- 永井龍男「カレンダーの余白」教養と体験に培われた粋なエッセイ集
- 小沼丹「小さな手袋」日常の小さなエピソードも感動的な物語になる
- 安西水丸「青山の青空」バブル時代の空気漂うとりとめのないエッセイ
- 井上靖「晩夏」ピュアな少年時代の初恋物語は夏の終わりに読みたい
- 真壁仁「詩の中にめざめる日本」人間の凄まじい生命力を言葉で描く
- 内田百閒「漱石先生雑記帖」オノト万年筆や紅茶…文豪の愛用品を描く
- 夏目漱石「それから」親友の人妻を愛したアラサー世代の純愛不倫物語
- 開高健「ロビンソンの末裔」北海道開拓移民が見た敗戦直後の日本とは
- 井伏鱒二「駅前旅館」ベテラン番頭が語るちょっとエッチな宿屋の裏話
- 高見順「敗戦日記」東京と戦争と日本人を観察し続けた鎌倉文士の記録
- 西東三鬼「神戸・続神戸・俳愚伝」戦時社会のはみ出し者たちを描く
- 「俳人が見た太平洋戦争」愛国俳句から反戦俳句までを俯瞰する
- 竹山道雄「ビルマの竪琴」仲間の死を弔うために若者は還らなかった
- 林真理子「南青山物語」80年代アンアン連載のおしゃれなエッセイ集
- 源氏鶏太「わたしの人生案内」サラリーマン小説家が綴る男の生き方
- 池波正太郎「男の作法」男磨きをはじめるときに一番最初に読むべき本
- 山川方夫「夏の葬列」夏に読みたい小説ランキング常連の短編小説集
- 津島美知子「回想の太宰治」嫁が綴った太宰治のライフスタイル
- 森茉莉「贅沢貧乏のお洒落帖」個性派ファッションマニアのエッセイ集
- 幸田文「ちぎれ雲」幸田露伴の娘が綴る父の姿、昭和20年代随筆の名作
- 山田風太郎「戦中派不戦日記」東京でアメリカ軍と戦っていた医学生の記録
- 開高健「私の釣魚大全」 日本を代表する釣りエッセイ本の名言とは?
- 「柴田元幸ベスト・エッセイ」翻訳家が語るアメリカ文学やロックとは?
- 河盛好蔵『回想の本棚』太宰に三島に川端康成―本物の文士がいた時代
- 山口瞳「新入社員諸君!」中堅もベテランもすべての会社員におすすめ
- 常盤新平「おとなの流儀」こんな上司がほしかった!大人のエッセイ集
- 永井龍男「わが切抜帖より/昔の東京」文藝春秋社員が綴る大正・昭和
- 石寒太「宮沢賢治の全俳句」文人俳句を超えた「一行の詩(ポエム)」
- 椎名誠「岳物語」親子であり、友人同士でもあった、二人の男たち
- 池波正太郎「散歩のとき何か食べたくなって」老舗の矜持を知る
- 大佛次郎「終戦日記」鎌倉文士が見た敗戦と美徳を忘れた醜い日本人
- 吉屋信子「底のぬけた柄杓~憂愁の俳人たち」俳句に埋もれた数奇な運命
- 中上健次「路上のジャズ」60年代の新宿から届く青春時代への鎮魂歌
- 渡辺淳一「冬の花火」乳がんで逝った女流歌人・中城ふみ子の伝記小説
- 船山馨「北国物語」ロシア美女に恋をした昭和初期の青春ミステリー
- 片岡義男「あとがき」単行本・文庫の<あとがき>を刊行順に全て収録
- 外国文学の世界
- ケストナー「雪の中の三人男」リゾートホテルで生まれた大金持ちと失業青年の友情
- トルーマン・カポーティ「おじいさんの思い出」家族を愛することの大切さ
- レイモンド・カーヴァー「頼むから静かにしてくれ」男の弱さを描く寝取られ文学
- ヘミングウェイ「移動祝祭日」ウディ・アレン映画『ミッドナイト・イン・パリ』の世界
- ガーネット「狐になった奥様」妻を愛し続けた男と試される夫婦愛
- 「INTERVIEW 素顔のアメリカ作家たち―90年代への予感」
- ディヴィッド・レヴィット「あらかじめ失われた世代」80年代の若手作家たち
- アリス・マンロー「マイルズ・シティ、モンタナ」親と子の断絶の連鎖
- アン・ビーティ「あなたが私を見つける所」アラフォー女子のクリスマス
- レイモンド・カーヴァー「ふくろ」浮気しないでは生きられない
- メアリー・ロビスン「アマチュアの星案内」幸せな家族の形は多様だ
- R・カーヴァー「愛について語るときに我々の語ること」今の愛を大切にしたい
- D・レーヴィット「ファミリー・ダンシング」すれ違っている家族の絆
- タマ・ジャノウィッツ「ニューヨークの奴隷たち」窮屈なトレンディライフ
- アン・ビーティ「燃える家」インテリ都市生活者たちの孤独と喪失
- レイモンド・カーヴァー「ダイエット騒動」失業者はデブ妻を許せない
- 青山南「小説はゴシップが楽しい」1980年代アメリカ文学ガイド
- 浜なつ子「イギリス文学散歩」作家と作品の根っこを垣間見る紀行文集
- ウォルポール「ジェレミー少年と愛犬ハムレット」思春期の少年の成長物語
- カポーティ「遠い声、遠い部屋」思春期少年の同性愛的世界への目覚め
- マンスフィールド「船の旅」母を亡くした少女と暗闇の記憶
- マンスフィールド「入江にて」真夏の海と女たちの心の闇
- ギャスケル夫人「クランフォード」時代遅れな田舎町の社交界で生きる女性たち
- スティヴンスン「旅は驢馬をつれて」小沼丹の名訳が光るフランス徒歩旅行の記録
- フィッツジェラルド「リッツ・ホテルのように大きなダイアモンド」夢と冒険の青春ファンタジー
- F・スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」名言集
- ロジェ・グルニエ「フィッツジェラルドの午前三時」栄光と絶望の作家伝説
- フィッツジェラルド「美しく呪われた人たち」ニューヨークの高等遊民の野望と破滅
- フィッツジェラルド「楽園のこちら側」1910年代を生きる若者の大失恋物語
- フィッツジェラルド「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」若返っていくことの苦悩
- フィッツジェラルド「リッチ・ボーイ」結婚できないアラサー男子の孤独
- フィッツジェラルド「バビロンに帰る」破滅から再生することの難しさ
- フィッツジェラルド「冬の夢」サクセスストーリーと青春の喪失
- フィッツジェラルド「マイ・ロスト・シティー」ニューヨークで生きた作家の栄光と破滅
- エリオット「荒地」サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」を読み解く
- サリンジャー「彼女の思い出」ホロコーストで死んだ少女とアメリカの平和
- サリンジャー「ブルー・メロディ」黒人差別とジャズ音楽の青春小説
- サリンジャー「若者たち」孤独な女子大生と空虚な青春
- サリンジャー「このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる」戦場で生きる若者たちを描いた戦争文学
- 橋本福夫「橋本福夫著作集Ⅲ 英米文学論」戦後文学と東洋思想のサリンジャー
- 竹内康浩・朴舜起「謎ときサリンジャー」文学探偵とバナナフィッシュにうってつけの日
- サリンジャーの伝記・評伝読み比べ~作家の人生と文学作品の考察
- 野間正二「戦争PTSDとサリンジャー」性的不能による家庭崩壊と絶望からの自殺
- ポール・アレクサンダー「サリンジャーを追いかけて」サリンジャーの歴史の教科書
- マーガレット・A・サリンジャー「我が父サリンジャー」戦争と反ユダヤのトラウマとカルト
- ジョイス・メイナード「ライ麦畑の迷路を抜けて」サリンジャーと同棲した日々
- スラウェンスキー「サリンジャー―生涯91年の真実」サリンジャー文学の教科書ガイド
- ハミルトン「サリンジャーをつかまえて」サリンジャーと裁判で争った日々
- サリンジャー「ナイン・ストーリーズ」翻訳読み比べ~柴田元幸から野崎孝まで
- サリンジャー「テディ」前世の記憶を持つ天才少年の輪廻転生の物語
- サリンジャー「ド・ドーミエ=スミスの青の時代」虚栄にまみれた若者と幻想からの覚醒
- サリンジャー「愛らしき口もと目は緑」浮気な女と都会の情事
- サリンジャー「エズミに捧ぐ―愛と汚辱のうちに」精神を病んだ若者の破滅と再生
- サリンジャー「小舟のほとりで」反ユダヤ主義から息子を守る家族の愛
- サリンジャー「笑い男」失恋した若者の絶望と現代社会への批判
- サリンジャー「対エスキモー戦争の前夜」純真無垢な男の子と女子高生の再生
- サリンジャー「コネティカットのひょこひょこおじさん」暴かれる人妻の心の闇
- サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」心を病んだ若者と現代社会からの逃避
- サリンジャー「倒錯の森」知的な人妻はなぜ詩人の夫を寝取られたのか
- サリンジャー「ハプワース16、一九二四」大人の知識と性欲を持つ少年の転生物語
- 沓掛良彦「サッフォー 詩と生涯」悲恋の投身自殺とレスビアン問題
- サリンジャー「シーモア ─序章─」自殺したシーモアの思い出とバディの作家的苦悩
- サリンジャー「大工よ、屋根の梁を高く上げよ」生きづらさを抱えた家族の強すぎる絆
- サリンジャー「気ちがいのぼく」名作『ライ麦畑でつかまえて』の原型となった短篇小説
- 高橋健二「ケストナーの生涯」ナチスから逃げなかった児童文学作家
- ロバート・B・パーカー「約束の地」夫婦生活とは何か?
- ゴーゴリ「外套」陰キャ男子の幽霊が恨むのは誰だ?
- 北野佐久子「物語のティータイム」児童文学が導くイギリス文化
- ヘレーン・ハンフ「チャリング・クロス街84番地」イギリス文学が築いた友情
- サリンジャー「フラニーとゾーイー【ゾーイー編】」神経症の宗教女子を救った家族の絆
- サリンジャー「フラニーとゾーイー【フラニー編】」意識高い系男子と電波系女子のこじらせデート
- チェーホフ「シベリヤの旅」人生を諦めた人々に対する同情と憐憫の旅行記
- サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」社会からの疎外感と繊細な少年
- デイヴィッド・シールズ「サリンジャー」戦争のトラウマから生まれた名作の謎を解く
- 映画「愚かなり我が心」原作者サリンジャーが激怒した理由
- 山内史子「英国ファンタジー紀行」旅行の前に読みたいイギリス文学ガイド
- サリンジャー「ナイン・ストーリーズ」心の闇が深い若者たちの喪失感を描いた都会派青春小説
- ジョアンナ・ラコフ「サリンジャーと過ごした日々」疎外感を抱えた新社会人の自立の物語
- 杉野健太郎「アメリカ文学と映画」違いの中に原作小説を理解する
- サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」翻訳読み比べ~野崎孝VS村上春樹
- チャールズ・ラム「エリア随筆抄」南條竹則の翻訳が岩波文庫に入った
- ロバート・シェクリイ「不死販売株式会社」時間旅行と心霊現象がセットになったSF小説
- トマス・ウルフ「天使よ故郷を見よ」成長と挫折が織りなす青春の記録
- レイモンド・チャンドラー「かわいい女」ハリウッド・スキャンダルを描いたハードボイルド・ミステリー
- レイモンド・チャンドラー「湖中の女」スピード感ある展開とどんでん返し
- レイモンド・チャンドラー「高い窓」フィリップ・マーロウという完成された世界観
- 「グレート・ギャツビー」翻訳読み比べ~野崎孝から村上春樹まで
- デイモン・ラニアン『ブロードウェイの天使』ニューヨークの裏側で生きる男たち
- レイモンド・チャンドラー「長いお別れ<5>」華麗なるギャツビーとマーロウ
- レイモンド・チャンドラー「長いお別れ<4>」人妻たちの不倫と戦争で死んだ恋人
- レイモンド・チャンドラー「長いお別れ<3>」美しすぎる人妻とアル中の人気作家
- レイモンド・チャンドラー「長いお別れ<2>」テリーの自殺と最後の手紙
- レイモンド・チャンドラー「長いお別れ<1>」ギムレットと礼儀正しい酔っぱらい
- カポーティ「夜の樹」19歳の女子大生が自分の孤独と向き合う青春小説
- 伊藤智永「ギャツビーのシャツで泣け」フィッツジェラルドと新しい資本主義
- サリンジャー「キャッチャー・イン・ザ・ライ」少年の成長と悲痛な叫び
- コナン・ドイル「青いガーネット」シャーロック・ホームズ唯一のクリスマス物語
- ツルゲーネフ「ベージンの野」夜を通して語られる少年たちの不思議な話
- ノーマン・マクリーン「マクリーンの川」生きることに不器用だった弟が愛したフライ・フィッシング
- スティーヴン・キング「スタンド・バイ・ミー」少年時代のセンチメンタル・ジャーニー
- ジョン・ダニング「死の蔵書」本格派ハードボイルドの文学ミステリー
- コナン・ドイル「名探偵ホームズ 踊る人形」世界ショートセレクション
- ジョージ・オーウェル「パリ・ロンドン放浪記」スラム街の暮らしを生々しく描く
- ジャック・ロンドン「どん底の人びと」浮浪者になりすましてイギリスの貧民街へ潜入取材
- 行方昭夫「サマセット・モームを読む」分かりやすい文学講座を書籍化
- サロイヤン「わが名はアラム」貧しい少年が見た苦しくも楽しい暮らし
- モーム「お菓子とビール」人妻との切ないラブ・ロマンスの甘い思い出
- チャンドラー「プレイバック」マーロウ最後の事件には謎が多すぎる
- モーム「かみそりの刃」物質的な幸福より精神的な幸福の方が大切だ
- ミュア「スコットランド紀行」産業革命と世界恐慌が変えたものとは?
- カポーティ「あるクリスマス」野崎孝さんが残したもうひとつの翻訳
- ディケンズ「クリスマス・キャロル」幽霊を通して伝えられる「人間らしい生き方」
- ボブ・グリーン「街角の詩」僕たちの人生は小説よりずっと優れた物語だ
- チャールズ・ラム「エリア随筆抄」イギリスエッセイ文学の歴史的名作
- 「お洒落名人ヘミングウェイの流儀」文豪のライフスタイルを学ぶ
- レイモンド・チャンドラー「大いなる眠り」私立探偵マーロウ初登場!
- レイモンド・チャンドラー「かわいい女」解読不能な超難解ミステリー
- アーウィン・ショー「夏服を着た女たち」ニューヨークを描く都会小説
- ピート・ハミル「ニューヨーク・スケッチブック」人生を描いたコラム
- イアン・フレミング「007/カジノ・ロワイヤル」ジェームズ・ボンド初登場
- レイモンド・チャンドラー「さらば愛しき女よ」最愛の女を探す悲しい男の物語
- ボブ・グリーン「アメリカン・ビート」普通の人々の暮らしの中の物語
- カポーティ「ティファニーで朝食を」本当の居場所を探し続けて
- レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」ダンディな大人の男の教科書
- スティーブン・キング「スタンド・バイ・ミー」溺れた者と溺れなかった者
- フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」夢を見た青年の栄光と挫折
- 児童文学の世界
- レイモンド・カーヴァー「でぶ」異質な者の出現による変化の不気味さ
- 有島武郎「一房の葡萄」許すとは無条件の許しを与えることだ
- トーベ・ヤンソン「ムーミンパパ海へ行く」新しい時代を生きる、新しい家族の物語
- 井伏鱒二「トートーという犬」九十歳(卒寿)記念の詩と童話の世界
- 【おすすめ】夏休みに読みたい児童文学─大人も癒される感動の名作 10選
- 大川悦生「おかあさんの木」息子の帰りを待ち続ける母親の愛情と戦争の悲劇
- 今西祐行「一つの花」悲惨な戦争と受け継がれていく家族の愛情の連鎖
- 那須正幹「それいけズッコケ三人組」小6男子のリアルな冒険
- ムサトフ「こぐま星座」名もなき星が連帯したとき星座が生まれる
- ケストナー「わたしが子どもだったころ」教師を目指した文武両道のマザコン少年
- 松村由利子「少年少女のための文学全集があったころ」息をもつかせぬ児童文学うんちく攻撃
- 須田純一「30冊の宝物『岩波少年少女文学全集』の思い出」個人的な思い入れたっぷりの読書感想文
- 「なつかしい本の記憶 岩波少年文庫の50年」児童文学という膨大な文化遺産
- 若林勝「ズリ山」産炭地・赤平の発展と衰退を綴った炭鉱児童文学
- イーヴ・ガーネット「ふくろ小路一番地」貧しくても楽しいドタバタ家族の物語
- 石井桃子「ノンちゃん雲に乗る」子供には未来を感じさせ、大人には子供時代を思い起こさせる
- ケストナー「飛ぶ教室」クリスマスの少年友情物語が大人におすすめの理由
- 「ジバンシィとオードリー」大人女子にプレゼントしたいオシャレ絵本
- トーベ・ヤンソン「ムーミン谷の十一月」生きにくさを抱えたキャラクターたちによるスピンオフ
- ケストナー「エーミールと三人のふたご」少年たちの成長と夏休みの海辺の冒険
- ケストナー「エーミールと探偵たち」強い絆で結ばれた少年たちの勇気
- 建築家・隈研吾と「ドリトル先生アフリカゆき」僕も獣医になりたかった
- ロフティング「ドリトル先生の動物園」ネズミ物語と探偵犬ミステリー
- ロフティング「ドリトル先生のサーカス」動物への愛情とユーモアの共存
- カニグズバーグ「クローディアの秘密」お金より大切なものを人はみな持っている
- カニグズバーグ「Tバック戦争」自分の考えを発表しないという権利
- ミヒャエル・エンデ「モモ」時間を節約する者は、他の何かを失っていく
- トーベ・ヤンソン「ムーミン谷の夏まつり」人生は流されていく劇場のようなものだ
- 「岩波少年文庫のあゆみ」70年の歴史を語る著名な作家陣のエッセイ
- トーベ・ヤンソン「ムーミン谷の彗星」僕たちが特別に勇敢なわけじゃない
- 深井せつ子「児童文学の中の家」建物や家具をイラストで再現した書評エッセイ
- ロフティング「ドリトル先生航海記」インディアンの漂流島で王様になる
- フィリパ・ピアス「トムは真夜中の庭で」僕と彼女は時の流れを超えてつながっていた
- バーニー「ササフラス・スプリングスの七不思議」特別な夏休みの過ごし方
- カルヴィーノ「マルコヴァルドさんの四季」都会で暮らすナチュラリストの笑いと悲しみ
- 井伏鱒二訳「ドリトル先生アフリカゆき」~庄野潤三も愛した冒険物語
- 井伏鱒二訳「ドリトル先生物語」を庄野潤三「ピアノの音」で読む
- トマス・ヒューズ「トム・ブラウンの学校生活」を少年少女世界の名作文学で読む
- 松本侑子「私の青春文学紀行」初めてだけど懐かしい旅
- 「マガーク少年探偵団」チームワークが大切だった児童文学ミステリー
- いろいろの世界
- クリスマスにおすすめの文学 35選。純文学、児童文学から名作ミステリーまで。
- 田渕義雄「川からの手紙」フライフィッシングで人生を見つけた男の物語
- 三浦暁子「ソメスサドルの挑戦」歌志内の革製品ブランドの歴史を辿る
- 伊藤ユキ子「紀行・アラン島のセーター」アラン伝説を辿ったファッション紀行
- 【おすすめ】日本の夏休みに読みたい戦争文学の名作
- 常盤新平「ニューヨーク知ったかぶり」魅力を伝えるタウンガイド的エッセイ
- 鈴木大拙「禅と日本文化」サリンジャーと松尾芭蕉の俳句
- 鈴木大拙「禅仏教入門」サリンジャー『ナイン・ストーリーズ』の出典を探す
- ひろさちや「公案解答集」サリンジャー『ナイン・ストーリーズ』片手の音の謎を解く
- 池澤夏樹・編「わたしのなつかしい一冊」ジャンルを超えて楽しめる書評コラム集
- 「アンディ・ウォーホルのヘビのおはなし」60年代セレブを描いたポップでシックな絵本
- 山本容子のジャズ絵本「Jazzing」付録のCDを聴きながら楽しむ絵とエッセイのスタンダードナンバー
- 斎藤慎爾「キネマの文学誌」日本の文学者たちの書いた映画案内
- 小林真大「「感想文」から「文学批評」へ」実例付きの書き方入門書
- 猿渡由紀「ウディ・アレン追放」#MeToo運動と性的虐待訴訟の真相
- 北村紗衣「批評の教室」書評に有効なテクニック満載の入門書
- 古沢和宏「痕跡本のすすめ」古本屋は<書き込み>も<挟み込み>も愛す
- 野田知佑「ゆらゆらとユーコン」カヌー旅のアウトドア・エッセイ集
- 「大学教授のように小説を読む方法」こじつけ的深読みのテクニック
- 佐伯一麦「読むクラシック」感傷過多な自伝的音楽エッセイ集
- 新保祐司「ハリネズミの耳」クラシックを文学で語る音楽エッセイ集
- 辻真先「旅は道づれ湯はなさけ」鉄道と温泉で綴る80年代の湯煙紀行
- 年末恒例「ブルータス」の本特集、今年のテーマは「百読本」で、庄野潤三生誕100周年の紹介もあり
- 板坂元「紳士の小道具」大人の男性はビジュアルと教養の両面で成長したい
- 「文豪きょうは何の日?」毎日が文豪記念日な文学日めくりカレンダー
- 和田誠・川本三郎・瀬戸川猛資「今日も映画日和」怒涛の映画談義
- 内田ユキオ「いつもカメラが」記憶はモノクロ写真の中にある
- 東雅夫「山怪実話大全」古今の登山家たちが体験した不思議な話
- 串田孫一「音楽との出会い」串田チョイスによる26人の音楽エッセイ
- 末続堯「一万円の骨董・アンティークス」自由な発想で気軽な蒐集を
- おいしい文藝「うっとり、チョコレート」バレンタインデーの誓い
- 伊熊よし子「グリーグを愛す」ノルウェーの冷たい空気を感じて
- つげ義春「新版貧困旅行記」乞食に憧れた現実世界からの逃避
- コロナ・ブックス「作家の食卓」食いしん坊な作家たちの素顔
- 三品輝起「すべての雑貨」雑貨業界が抱える自己矛盾と自己批判
- コロナ・ブックス「作家のおやつ」お菓子が繋ぐ作家と読者との新しい絆
- 高峰秀子「コットンが好き」雑貨を通して語られる彼女の生き方
- 板坂元「紳士の小道具」知識と教養に裏打ちされた大人のオシャレ
- 森瑤子「マイコレクション」日本中が夢見ていたバブル時代の残像
- 東山魁夷「白夜の旅」1960年代の北欧旅行記を読んで孤独を感じる
- 「片岡義男と一緒に作ったブルータス」1981年に残された伝説の特集
- 野尻抱彰「星まんだら」深夜にこっそりと読みたい星空の不思議な話
- 片岡義男「ブックストアで待ちあわせ」古き良きアメリカの読書案内
- 松浦弥太郎「いつもの毎日。衣食住と仕事」ベーシックなライフスタイル
- POPEYE-SUMMER READING 2020-ポパイの読書案内で夏に読む本を探す
- 野田知佑「のんびり行こうぜ」カヌー犬ガク初登場のアウトドアエッセイ集
- 沢野ひとし「トコロテンの夏」サラリーマンの生き方を学ぶ漫画エッセイ
- B5 books 「BOSSA NOVA」歴史と名盤ガイドで綴るボサノヴァの教科書
- 片岡義男「文房具を買いに」オシャレでかっこいい写真エッセイ集
- 板坂元「紳士の粋」ティファニーからジェームズ・ボンドまで教養のエッセイ集
- 河毛俊作「一枚の白いシャツ―男、45歳からの服装術」ダンディズムとは?
- 市川慎子「海月書林の古本案内」女子も楽しいおしゃれでかわいい古本屋
- 市橋織江/赤澤かおり「パパイヤと海の夏」透明に近いブルーな写真
- 宝島ブランドムック「ブルックスブラザーズ」トートバッグは今も現役
- 高田渡「バーボン・ストリート・ブルース」酔いどれ人生に嘘はない
- 坂崎幸之助「和ガラスに抱かれて」コレクションを巡るエッセイ写真集
- 「こぽこぽ、珈琲」みんな大好きコーヒーエッセイアンソロジー
- 渡部さとる「旅するカメラ」ヴィトンのライカ!? 温かい写真コラム
- 「コーヒーの絵本」自粛生活はおうちカフェで。初めての珈琲入門
- 末続堯「骨董症候群~目利きへの遍歴」骨董は生涯の友である
- 木下綾乃「切手な北古賀」好きなモノは、心を明るくしてくれる
- 「Pen」アメトラ特集は永久保存版!ブルックスブラザーズの教科書だ
- 「猪熊弦一郎のおもちゃ箱」アート好きにも雑貨好きにもお勧めしたい
- 読書コラム
- 国立国会図書館の遠隔複写サービスを利用して古い雑誌の小説を読む
- 本の帯をきれいな状態で保存する方法はグラシン紙で包んでしまうこと
- 【息抜きに】昭和のエンタメ系文学作品 おすすめ17選
- 観てから読むか、観る前に読むか? 映画化されている外国文学 おすすめ14選
- 「人生って何だろう?」と考えさせられる文学作品 おすすめ15選
- 【読書の秋におすすめ】秋が舞台の文学作品 20選
- 読まなきゃもったいない。高校生におすすめな昭和文学の名作 36選。
- 大切な本の日焼け防止「グラシン紙」を使った簡単ブックカバーの作り方
- 2021年の読書体験を振り返る~庄野潤三の全著作読破から井伏鱒二デビューまで
- この秋、僕は古い随筆集をたくさん読んだ
- お問い合わせ
- サイトについて
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 特定商取引法に基づく表記
- 管理人のこと