日本文学の世界

そんな僕は今、平田禿木の随筆を夢中になって読み漁っている

そんな僕は今、平田禿木の随筆を夢中になって読み漁っている

昔からエッセイが好きで、好んで随筆集を買う習慣がある。

小説を読まない作家の作品でも、随筆なら読めたりするから不思議だ。

長いものよりも短いものの方が良い。

随筆なんて長く書こうと思えば、いくらでも長く書けてしまう。

限られた枚数の中でまとめるところが随筆の醍醐味と、勝手に信じているから。

僕が、庄野潤三の作品にハマってしまったのは、随筆が好きだったということと、きっと関係があるだろう。

なにしろ、庄野潤三の作品は、しばしば、小説なのか随筆なのか判然としない、と言われる。

著者の庄野潤三自身が無類の随筆好きだったのだから、至極当然という感じがする。

むしろ、庄野さんは、本当は随筆を書きたかったのではないかと勘繰ってしまう。

本当は随筆を書きたいのだけれど、随筆と言ってしまうと売れないから、小説と言って書く。

庄野さんにとって、小説とか随筆とか、そんなジャンル分けは、あるいはそれほど重要なものではなかったのかもしれない。

若き日の庄野さんが影響を受けたのは、イギリスのエッセイと呼ばれる文芸作品だった。

庄野さんの作品には、当時感銘を受けた作家や作品のことが、頻繁に登場している。

庄野さんの作品を読んでいくと、必然的に、庄野さんの読書体験を追体験することになる。

『エリア随筆』も『トム・ブラウンの学校生活』も、僕は庄野さんの作品を読んで知った。

『チャールズ・ラム伝』を書いた福原麟太郎のことも知った。

福原さんの作品を読みながら、福原さんが影響を受けた英国エッセイを知り、英国エッセイの影響を受けた英文学者たちの名を知った。

初めて庄野さんの作品を読んだのが、昨年の夏だから、一年ちょっとで、僕の読書活動の幅は、とても大きく広がることになった。

これもみな庄野さんのおかげである。

そんな僕は今、平田禿木の随筆を夢中になって読み漁っている。

随筆の世界は広くて深い。

世の中に、こんなに楽しい世界があることを、もっと多くの人に知ってほしいと思う。

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。