外国文学の世界

アン・ビーティ「燃える家」インテリ都市生活者たちの孤独と喪失

アン・ビーティ「燃える家」あらすじと感想と考察

アン・ビーティ「燃える家」読了。

本作「燃える家」は、1982年(昭和57年)に刊行された作品集『燃える家』に収録されている短篇小説である。

原題は「The Burning House」。

この年、著者は35歳だった。

日本では、1989年(平成元年)3月、亀井よし子の翻訳によって出版された。

インテリたちの「内面のひとりぼっち」

本作「燃える家」は、都市生活者の孤独と喪失を描いた短篇小説である。

まず、登場人物がみんなインテリ。

主人公の主婦<エイミー>は、息子の<マーク>が小学校へ入学したのを機に、美術史の修士号を取得するため、大学へ戻っている。

夫のフランクは、大学で英文学を学んだあと、経営学の大学院へ進学し、現在は、<タッカー>の経営するソーホーの画廊で、会計士として働いている。

フランクがタッカーと出会ったのは、ニューヨークの心理療法グループでだった。

<J・D>は、フランクの指導教官だったが、現在は大学を辞めてブラブラしている。

そして、夫の異父兄弟<フレディ・フォックス>は、フランクから「レディ・フォックス」と呼ばれているゲイだ。

彼らは、フェアフィールド郡(コネチカット州)にあるフランクとエイミーの家に集まって、泊まり込みの楽しいパーティーを開催中だが、彼らの心の中には、それぞれに空洞があった。

「おれは面と向かっていえないようなことをいってやるよ」とフレディ。「いかした女房とガキと犬がいるってのに、俗物のあんたは何もかもあって当然だと思ってるんだ」(アン・ビーティ「燃える家」訳・亀井よし子)

夫フランクには不倫相手がいて、おまけに妻と息子との接触を避けようとしていた。

一方で、妻エイミーにも、大学で知り合った新しい恋人<ジョニー>がいる。

パーティーの最中にもジョニーは電話をかけてきて、「きみと一緒にキーウエストに行きたい」と誘ったりなんかする。

みんな、表面上は取り繕っているけれど、実は誰もが孤独で、誰もがひとりぼっちだ。

この「内面のひとりぼっち」を描いた小説が、本作「燃える家」である。

パーティーの準備中、エイミーはキッチンでグラスを割って指を切ってしまう。

カールが重く感じる。自分の血を見たくない。汗をかいている。わたしはJ・Dのなすがままにする。彼は水道を止め、わたしの指をぎゅっと握る。二人の手首を水が伝う。(アン・ビーティ「燃える家」訳・亀井よし子)

流れるのは心の血であり、痛いのは指ではなく心の方だったろう。

プロットではなくシチュエーションのアーティスト

家庭の外に女がいる父親フランクを、息子のマークも避けている。

「あの人、困ってるのよ」とわたし。「家に帰ってきても、わたしを避けてるの。でも、マークまで避けるなんて冗談じゃないわ。あの子はまだ六つよ。なのにあの人が帰ってくると、友だちのニールに電話して、そっちへ行きたい、みたいなこというのよ。わたしと二人だけのときはそんなことしないのに」(アン・ビーティ「燃える家」訳・亀井よし子)

結局、パーティーの夜、マークはニールの家へお泊りに行くが、夜になってニールの母親・マリリンから電話がかかってくる。

マークが「家へ帰りたいと言って泣いている」というのだ。

6歳のマークもまた、自分の居場所を見失った孤独な少年だった。

自分を愛していない父親と一緒に過ごすことの不安と、自分には帰る場所がないのだという不安。

結局、パーティーに参加していない(姿が登場しない)マークこそが、この都会の一家の状況を、最も象徴する存在となっていたらしい。

「マークの誕生日が過ぎたらどうするか、決めたの?」彼は答えない。(略)「この家を選んだのはあなたよ、フランク。階下にいるのはあなたのお友だちよ。あたしはあなたの望むようにしてきたのよ」(アン・ビーティ「燃える家」訳・亀井よし子)

まるで、日常の一部を切り取っただけみたいに、この作品に特別のストーリーはない。

さりげない会話の組み合わせの中から匂ってくるような喪失感。

これが、ニューヨークの新聞コラムだと言われても、それほどは違和感を覚えなかっただろう。

繊細で透明感のある文章が、壊れやすそうな彼らの心を、丁寧になぞっていくところもいい。

「プロットではなくシチュエーションのアーティスト」というキャッチフレーズもぴったりだと思う。

作品名:燃える家
著者:アン・ビーティ
訳者:亀井よし子
書名:燃える家
発行:1989/03/25
出版社:ブロンズ新社

created by Rinker
¥480
(2024/05/03 11:51:32時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。