日本文学の世界

中村明「作家の文体」インタビューで読み解く小説家たちのこだわり

中村明「作家の文体」インタビューで読み解く小説家たちのこだわり
created by Rinker
¥300
(2024/03/19 00:13:05時点 Amazon調べ-詳細)

中村明「作家の文体」読了。

本書は「文体」をキーワードに作家の言語意識を問うことを目的としたインタビューの記録である。

初出は、筑摩書房の月刊誌『言語生活』昭和51年1月号から12月号まで一年間に渡って連載されたシリーズ<現代文学とことば>。

登場する作家は、井伏鱒二や永井龍男、尾崎一雄、小林秀雄、武者小路実篤、堀口大学、里見弴、大岡昇平、田宮虎彦、吉行淳之介、庄野潤三、小島信夫、円地文子、網野菊など。

作家が自分の小説を題材にして文章を語るのだからおもしろいに決まっている。

例えば、随筆とも小説とも区別の難しい作品が多い井伏鱒二。

僕は初めから決めてるんだ、うそを書いたら小説ってね。ただ、ほんとのことを書いても、小説欄に入れた方がいいこともある。原稿料が随分違うんだ。えらい苦労して旅行記を書いたって、小説よりうんと安いのね。(略)小説はうそを書いてもいいから突っこんでゆけるし、そのほうが結局ほんとのことが書けて、他人に訴えるはずなんだけども、むずかしくて、たいてい失敗するな。(「遊 井伏鱒二」)

日記とか日誌とか長い手紙とか記録体が多い?

書きやすいからですよ。日記ってもんは、文学では強いジャンルだな。今度、木山捷平の日記が出たが、みんな小説より興味をもって問題にするね。高見(順)君の日記もそうだ。(「遊 井伏鱒二」)

自然発生的な構成が多い?

ズボラなんだな、僕は。構成を立てるということはほとんどなかったですよ。僕達のころは、筋書きとか構図とかいうのは堕落だなんて言われた時期があったんですよ、葛西善蔵がうけてる時にね。映画を見ても筋書きを覚えてるようじゃだめだと横光利一は言ってたな。まず筋を忘れることだと。あれは非常に毒になった。(「遊 井伏鱒二」)

終盤に「長いのは嫌いか?」と問われて「ええ、頭がごちゃごちゃになっちまう」とあるのところも、いかにも井伏さんらしい。

会話文の終わりには絶対に丸をつけないんだ(永井龍男)

小説とも随筆とも区別の難しい作家として永井龍男が登場している。

私は私小説ってものを書くまいと思っていました。なるたけ自分から離れた題材で小説を書こうと心がけていたんです。ある時までは新聞の切り抜きをタネにしたり、作者がじかに出てこない小説を書きたいと思っていました。(略)年を取るにしたがって想像力が枯渇して、どうしても身辺雑記のようなものを書くようになりますね。(東京・あたくし 永井龍男)

省略的な文章が多い?

私の場合は主語がやたらに省略されるんで読みにくいかもしれないけども、大体、日本の文章は主語を省略しますね。平安朝や室町あたりのものの現代語訳をやったことがあるんです。そうしたら実に文章が自分たちによく似てる。衣食住は変わっても文章の底にあるものは今のわれわれとちっとも違わないと思いましてね、非常に嬉しいような、ああ、やっぱり俺は日本人なんだなって強く感じた記憶があるんです。(東京・あたくし 永井龍男)

句読点の使い方?

句読点では、会話のおしまいにカギをしますね。あの時は文末に丸を入れないんです、僕は絶対に。丸をつけると会話がいくらでも続くんですよ。(略)だから、これでこの会話は済んだのかどうか考えて、済んだのかどうか考えて、済んだと思うところでカギにするが、丸はつけません。そのためにカギがあるんだというつもりなんですよ。(東京・あたくし 永井龍男)

欧米では話しことばだけで小説を書く傾向が出てきたらしいが?

普通の会話をそのまま速記したものは小説の文章になりませんね、絶対に。この二つは全然別のもんだと僕は思うんですよ。同じ意味のことでも少し調子を変えないと文章の中には定着しないですね。(東京・あたくし 永井龍男)

作家のこだわりなんていうものは意外なところにあるらしいが、僕も会話文の「 」の終わりに丸をつけるのは嫌い。

自分で書く文章の会話文は絶対に丸で終わらないので、ひどく共感してしまった(笑)

庄野潤三のインタビューは改めて。

書名:作家の文体
著者:中村明
発行:1972/12/10
出版社:筑摩書房

created by Rinker
¥300
(2024/03/19 00:13:05時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。