児童文学の世界

バーニー「ササフラス・スプリングスの七不思議」特別な夏休みの過ごし方

バーニー「ササフラス・スプリングスの七不思議」あらすじと感想と考察
created by Rinker
¥1,650
(2024/04/25 18:40:46時点 Amazon調べ-詳細)

ベティ・G・バーニー「ササフラス・スプリングスの七不思議」読了。

「ぼくが言ってるのは、もっと特別なもののことだよ。世界を旅してまで見に行くような、価値のあるもののことさ!」

その夏休み、ミズーリ州ササフラス・スプリングスで暮らす少年エベンは、「世界の七不思議」の本に夢中だった。

エジプトの大ピラミッド、ロードス島の巨人象、オリンピアのゼウス像、アレクサンドリアの大灯台、ハリカルナッソスの霊廟、エフェソスのアルテミス神殿、バビロンの空中庭園。

「ササフラス・スプリングスには何もないや」とつぶやくエベンは、「大人になったら貨物船に乗って世界中を旅して回りたい」と考えていて、父さんも「エベンの人生だ。大人になったら好きにしていいさ」と言ってくれる。

しかし、あまり世界のことばかり考えているエベンに、父さんは「このあたりに一つも<不思議>がないとは思えないよ」「少しがんばれば、おまえにも見つかるかもしれん」と言って、「ササフラス・スプリングスの七不思議」探しを提案する。

「何のために?」「目の前にある驚異が見えないのに、世界へ<不思議>をさがしに行ってもむだなことだと思っただけさ」

そして、エベンの「ササフラス・スプリングスの七不思議」探しの日々が始まる。

期限は一週間。

もしも、七つの不思議を見つけたら、コロラド州シルバー・ピークで暮らすいとこのところへ旅行に行かせてあげようと、父さんは約束してくれた。

エベンがずっと見たいと思っていた、頂に雪をかぶった、本物の高い山があるシルバー・ピークへ。

エベンの七不思議探しは、いつの間にか町中の人々を巻き込みながら、少しずつ進んでいった。

人形、本箱、のこぎり、テーブル、瓶に入った船、織物…

ササフラス・スプリングスの町と同じように平凡でありふれたものなのに、ユニークな驚きに満ちたものを、エベンは次々に見つけていく。

それまでのエベンには見えていなかったものが、町の人々の話を聞くことによって、新しい発見となって姿を現していくのだ。

「不思議」を発見することは、町で生きる人々の人生を垣間見ることでもあった。

「みんな時が経てばわすれるさ。もっと不名誉なことがあったのに、今は何も言われなくなった心正しい人たちを、わたしは幾人も知ってるよ」

どんなに平凡に見える人にも、ドラマチックな過去があり、ロマンチックな夢があった。

エベンと一緒に暮らしている父の妹・プリティおばさんにさえも。

物語の終わりで、エベンは「今までぜんぜん気づかなかった」とつぶやき、「要は、ものの見方しだいさ」と父が笑う。

この物語の主題は、まさに「ものの見方」ということに尽きる。

七つ目の不思議を教えてくれたアルフおじさんは、こんなことを言っている。

エベン、人間には二通りある。自分の居場所に満足しきっている者と、外の世界を見たくてたまらない者だ。もし、きみが行かずにいられない人間ならば、行きなさい。たとえ行かなくても、今ではもう、りっぱに七不思議を見つけ出した。きっと、きみはこれからも、日々新しいことに目を向けながら生きていくだろう。(「八日目 がっかりと、びっくり」)

物語の舞台は1923年(大正12年)で、世界にはまだ多くの神秘が残されている時代だった。

1922年(大正11年)には「王家の谷」でツタンカーメンの墓が発見されるなど、新たな神秘の発見に、誰もが夢見ていた時代だったと言ってもいい。

「謎」や「不思議」といった神秘的な存在が世界中に残されていた時代の夢を、この物語は楽しく思い出させてくれる。

そして、退屈な町で次々と新しい発見をしていく主人公エベンの驚きは、そのまま、現代を生きる僕たちの驚きでなくてはならないだろう。

どんなに平凡な暮らしの中にも、新しい発見は必ずあるということを、この物語が教えてくれたのだから。

書名:ササフラス・スプリングスの七不思議
著者:ベティ・G・バーニー
訳者:清水奈緒子
発行:2009/5/10
出版社:評論社

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。