日本文学の世界

【文学散歩】井伏鱒二が揮毫した谷崎精二の墓は巣鴨の慈眼寺にある

【文学散歩】井伏鱒二が揮毫した谷崎精二の墓は巣鴨の慈眼寺にある

小沼丹に「お墓の字」というエッセイがある(随筆集『小さな手袋』所収)。

井伏鱒二に自分の墓石の字を書くように頼んでくれと、大学の先輩教授・谷崎精二から頼まれたときのエピソードである。

今度墓を造りたいが、その墓の字は井伏鱒二氏に書いて貰いたい、君から宜しく頼んで欲しい。或る日、谷崎先生が僕を摑えてそう云われた。(小沼丹「お墓の字」)

その話を聞いた井伏鱒二は「俺は厭だよ」「そんなの厭だよ」と、けんもほろろだったが、谷崎精二があまり真剣に頼み込むので、最後にはとうとう書かざるを得なくなった。

このとき、井伏鱒二が書いた墓石の文字は、谷崎精二の没後、約束どおりに使用されたが、その墓石は今、東京巣鴨にある慈眼寺の墓地に建立されている。

井伏鱒二が書いた「谷崎精二之墓」

慈眼寺(じげんじ)は、染井霊園の隣にあるお寺で、巣鴨駅から向かうと、染井霊園を過ぎた突き当たりにある。

このお寺は、芥川龍之介の墓があることで有名らしく、随所に案内標識が立っていた。

目的の谷崎精二の墓は、「谷崎家之墓」と並んで建っている。

やっと井伏さんが承知されて、拙宅に谷崎、井伏両先生をお迎えして「お墓の字を書く会」をやることになった。古い手帖を見ると、昭和四十四年一月二十六日の所に、「井伏さん、三浦哲郎君同伴にて来駕。続いて谷崎さん、西川正一君同伴にて来駕。西川君には付添を頼んだのなり」とある。他に二、三の友人も来て愉快に酒を飲んで、その席で井伏さんは「谷崎精二之墓・井伏鱒二書」と揮毫された。(小沼丹「お墓の字」)

なるほど、目の前の墓石には、「谷崎精二之墓」という文字の横に、ちゃんと「井伏鱒二書」という署名がある。

谷崎精二ファンのみならず、井伏鱒二ファンにとっても見学する価値のある墓石だが、あいにく谷崎精二の名前が、あまり知られていないのが惜しい。

1971年(昭和46年)12月14日、80歳で没した谷崎精二は、若い頃に小説家を志していたものの成功することはなかった。

井伏鱒二の揮毫による谷崎精二の墓井伏鱒二の揮毫による谷崎精二の墓

一方で、早稲田大学の英文学者としては名を上げ、翻訳家としても『ポオ小説全集』などの業績を残した。

1967年(昭和42年)に刊行された随筆集『明治の日本橋・潤一郎の手紙』では、谷崎精二の生い立ちを詳しく知ることができる。

井伏鱒二がお墓の字を書いた1969年(昭和44年)、谷崎さんは79歳で、自伝的随筆集を刊行したり、墓石を用意したりと、周到に終活準備を進めていたものらしい。

友人が集まって、愉快に酒を飲みながら、墓石の字を揮毫したというのは、とても楽しいエピソードだと思う。

当時の文士仲間たちの温かい友情が伝わってくるようだ。

墓所には、兄・谷崎潤一郎の墓もある

ところで、墓所には、兄・谷崎潤一郎の墓もあった。

谷崎潤一郎の墓は、京都にもあるから、東京と合わせて二つのお墓があるということになる。

文豪としては、圧倒的に谷崎潤一郎が著名だが、自分は人間味溢れる谷崎精二の作品を愛読している。

小沼丹の短編「竹の会」(『藁屋根』所収)で描かれている谷崎精二も人間らしくていい。

ちなみに、お墓の字の話は「竹の会」にも登場していて、井伏さんは「お墓? 冗談じゃないよ、厭だよ」と、あっさり断ったと綴られている。

井伏さんが承諾されたので、或るとき、谷崎さんと井伏さんをお招びして拙宅で「お墓の字を書く会」をやった。これを正確には「井伏鱒二先生は谷崎精二先生のお墓の文字を書き、残余の者は謹んでこれを拝見し、且つ愉快に酒を飲む会」と云うのである。(小沼丹「竹の会」)

「残余の者」には、横田瑞穂や吉岡達夫、岩淵鉄太郎など、竹の会の会員が入っていた。

このとき、谷崎さんは、お墓の字の他に「さよならだけが人生だ」の詩も書いてもらったらしい。

今、谷崎精二の作品を気軽に読むことができないのは、本当に残念なことだと思う。

井伏鱒二揮毫の墓石に両手を合わせながら、いつか、谷崎精二の作品が再評価される日が来ることを願った。

そんな日は、きっと来るような気がするんだけど。

created by Rinker
¥1,023
(2024/05/02 22:00:24時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。