外国文学の世界

サリンジャー「気ちがいのぼく」名作『ライ麦畑でつかまえて』の原型となった短篇小説

サリンジャー「気ちがいのぼく」あらすじと感想と考察

サリンジャー「気ちがいのぼく」読了。

本作「気ちがいのぼく」は、1945年(昭和20年)12月『コリアーズ』に発表された短編小説である。

この年、著者は26歳だった。

本国アメリカにおいて、作品集に収録されることはなかった。

「I’m Crazy(僕はちょっとおかしい)」

本作「気ちがいのぼく」は、寄宿舎制の学校を放校になった高校生<ホールデン・コールフィールド>が、僕は頭がおかしいんだとつぶやいている、そんな物語である。

ひどく寒かった。気ちがい野郎だけがこんな所に立っているんだろう。ぼくがそうだ。気ちがい沙汰だ。冗談でなく、気が変なのだ。だがぼくがそこに立たねばならなかったのは、老人よろしく、その場の若さにさよならを言いたいからだった。(サリンジャー「気ちがいのぼく」刈田元司・訳)

凍り付くような雨の降る夜8時、コールフィールドは丘の頂に立って、体育館から伝わってくる生徒たちの歓声を聞いている。

学校を去る、最後のセレモニー(葬式)だった。

それからコールフィールドは、自分のことを心配してくれているスペンサー先生の自宅を訪ねる。

スペンサー先生は、コールフィールドに学校の大切さを諭すが、老人と若者との溝は埋まらない。

スペンサー先生は言った、「大学へ行く計画があるのかい、君?」「計画はありません」とぼくは言った。「ぼくは一日一日を生きて行きます」いんちきくさく聞こえたが、自分でもいんちきらしい気持がしはじめた。(サリンジャー「気ちがいのぼく」刈田元司・訳)

それからコールフィールドは、深夜の自宅にこっそりと戻る。

コールフィールドが真っ先に向かったのは、妹たち(フィービーとヴァイオラ)の部屋だった。

「ホールデン!」と彼女は言った。「お父さんに殺されちまうわ」「仕方がなかったんだよ、フィービー」とぼくは言った。「いつも試験やなんかでいじめ、勉強時間とかなんとかしょっちゅう強制しているんだからね。気がちがってきたんだ。ただ嫌いなんだ」(サリンジャー「気ちがいのぼく」刈田元司・訳)

これが三度目の退学だった。

父親は、もう学校へは通わずに働くようにと言った。

コールフィールドは、二度と学校へは通うことはないのだと思いながら、これから自分が働くことになる事務所を好きになることも、またないだろうと考えていた──。

イノセントなホールデン・コールフィールド

これは、学校に順応することができない少年の物語である。

10代の少年にとって、学校は社会そのものでもあるから、コールフィールドは、社会に適応することのできない少年ということになる。

彼は「I’m Crazy(僕はちょっとおかしい)」と自分を揶揄するが、本当におかしいのは、果たして本当にコールフィールドだったのだろうか。

教師のスペンサー先生は、コールフィールドの考え方や行動を、最後まで理解することができない。

一方で、幼い妹たち(フィービーやヴァイオラ)と、コールフィールドは価値観を同じくすることができる。

高校生くらいになると、そろそろ大人の仲間入りをする年代だが、コールフィールドは、大人の仲間入りをすることができないでいる。

むしろ、自ら進んで、大人の世界へ入ることを拒んでいるかのようだ。

ここに、コールフィールドが「I’m Crazy(僕はちょっとおかしい)」を自分を揶揄することの素因がある。

成長過程の隙間で、コールフィールドは身動きできなくなってしまったのだ。

困難な立場に立たされたときに「I’m Crazy(僕はちょっとおかしい)」と自分を批判するのは、コールフィールド自身のイノセンスだろう。

タイトルが小説のテーマになっていて、小説のテーマは、イノセントな少年の心の叫びである。

「I’m Crazy(僕はちょっとおかしい)」は、自分自身を傷付ける、心のリストカットのようなものだったのかもしれない。

言うまでもなく、この短篇小説は、後の長編小説『ライ麦畑をつかまえて』の原型となる作品だが、『ライ麦畑』よりずっと入りやすいし、テーマも分かりやすい。

何より、現代社会でも十分に通用する普遍性がある。

『ライ麦畑』が長すぎると思う人は、まず、この短篇小説から入ってみてはいかがだろうか。

作品名:気ちがいのぼく
著者:J.D.サリンジャー
訳者:刈田元司
書名:サリンジャー選集(2)若者たち<短編集Ⅰ>
発行:1968/10/31
出版社:荒地出版社

created by Rinker
¥5,166
(2024/04/24 22:29:47時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。