村上春樹の世界

村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」失われていくものに捧げる成長ファンタジー

村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」あらすじと感想と考察
created by Rinker
講談社
¥858
(2024/04/20 21:46:37時点 Amazon調べ-詳細)

村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」読了。

「ダンス・ダンス・ダンス」は説明の難しい小説だ。

ストーリーが何を伝えようとしているのか、読み返すたびに深読みをしてしまう。

“深読みをしたくなる小説”なのだ。

そういう意味で、一連のシリーズの「風の歌を聴け」とも「1973年のピンボール」とも「羊をめぐる冒険」とも違う小説であると考えることができる。

「風の歌を聴け」や「1973年のピンボール」や「羊をめぐる冒険」の頃は、小説の世界ももっとずっと単純だった(と感じた)。

それに比べて、「ダンス・ダンス・ダンス」は見えない仕掛けが何層にも渡って組み込まれている(ような気がする)。

物語としては明らかに「羊をめぐる冒険」の続編である。

「羊をめぐる冒険」の中で消えた女の子(「キキ」)を探して、物語の語り手である「僕」は、久しぶりに札幌にある「いるかホテル」を訪れるが、かつての「いるかホテル」は既になくて、現代的な「ドルフィン・ホテル」へと生まれ変わっていた。

この新しいドルフィン・ホテルで「僕」は「羊男」と再会して、死んだ親友「鼠」のことを思い出す。

物語の設定としては、完璧に「羊をめぐる冒険」から引き継がれているのだけれど、作品が与えるメッセージは過去の「鼠三部作」から遠く離れてしまったような気がする。

だからこそ「ダンス・ダンス・ダンス」は「鼠四部作」の作品となることがなかったのかもしれない(そもそも鼠が死んでしまっているという本質的な問題はあるが)。

今、言えることは、「ダンス・ダンス・ダンス」は成長をテーマに描かれた物語だろうということである。

もう少し詳しく言うと「成長に伴う喪失感」について書かれた小説だということだ。

人は生きていく中で、多くのものを失っていく。

繊細な感性、無目的な友情、理由のない反抗。

失い続けていくことが、成長することだと言っていい。

「ダンス・ダンス・ダンス」では、人が傷つきながら成長していく過程が、ファンタジーの舞台を借りて描かれている。

僕はもう一度あてもなく街をぐるりとまわり、それからアパートに戻った。アパートの部屋はひどくがらんとして見えた。やれやれ、と僕は思った。そしてベッドにごろんと横になって天井を眺めた。”こういうのには名前がつけられるぜ”、と僕は思った。“喪失感”、と僕は口に出して言ってみた。あまり感じの良い言葉ではなかった。(村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」)

物語の終盤で「僕」は「喪失感」という言葉を口にしているが、もちろん、これは始まりを示す言葉であって、すべてが終わったことを意味しているのではない。

古いものを捨て去る代わりに新しいものを身に着けて、人は成長を繰り返していくのだ。

生と死、光と影、こっちの世界とあっちの世界。

終わることが始まることへと繋がっていく様子を丁寧に描きつつ、物語はゆっくりと幕を閉じてゆき、すべてが終わったときに「僕」は、新しい一日が始まる言葉で物語を折り目正しく締めくくっている(「ユミヨシさん、朝だ」)。

何度も繰り返し読んで、毎回違った解釈を楽しみたい小説だ。

東京ディズニーランドが開園した「バブル前夜」の日本

「ダンス・ダンス・ダンス」は、1980年代的な特徴を備えた1980年代な小説である。

物語の中で東京ディズニーランドが開園しているから、時代設定は1983年(昭和58年)の3月から6月ということになる。

いわゆる「バブル前夜」の日本を、あくまでも”印象的”に捉えているので、1980年代前半の雰囲気を味わいたい気分の時にはぴったりである。

カタログ的な固有名詞が豊富に埋め込まれていて、「ダンス・ダンス・ダンス」の世界観を独自に再現して楽しむこともできる(ダンキン・ドーナツとかカルチャー・クラブとか)。

 

書名:ダンス・ダンス・ダンス
著者:村上春樹
発行:1991/12/15
出版社:講談社文庫

ABOUT ME
やまはな文庫
元・進学塾講師(国語担当)。庄野潤三生誕100年を記念して、読書日記ブログを立ち上げました。いつか古本屋を開業する日のために、アンチトレンドな読書ライフを楽しんでいます。